忍者ブログ
読書の記録です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ツリーハウス」

角田光代/文藝春秋

祖父が死んだ夏のある日、孫の良嗣は、初めて家族のルーツに興味を持った。出入り自由の寄り合い所帯、親戚もいなければ、墓の在り処もわからない。祖父母が出会ったという満州へ、祖母とひきこもりの叔父を連れ、旅に出る。

自分のルーツ、調べたことありますか?(そういうテレビ番組もあったような)
私は話で曽祖父の話を聞いたくらいで(しかもギャンブルで財産を使い果たしたとか、良くない話。笑。)、自分から調べたことはありません。ご先祖様には興味なしでしたが、例えば祖父母がどのように結婚したのか、どっちがアプローチしたのか・・・とか、お年頃には色々聞いていたと思います。父方・母方共に(ちなみに両親も)「この人と結婚したのは間違いだった!」「騙された!」とのこと。まあ、照れなのか、本気なのかはわかりませんが・・・。昔の人って根気があるのか我慢強いのか、多少イヤなことがあっても、即離婚!という決断をされない印象があります。情が移るってこういうことなのかなあと思いました。
この物語の主人公・良嗣の祖父母もそんな感じだったのかなと思います。その日を生きていくのに必死で、恋愛なんてする気持ちの余裕がないまま、拠り所がなくて心細くて寄り添っていたら子供ができて、ずっと一緒にいたら情も移って、もう好きとか嫌いとかじゃない関係になってて、それが家族の成り立ちだったのかしらーと思いました。舞台はだんだん、両親の話になって(文江さんが好きでした)、そして孫の代に移ります。今は食堂を営んでいる父親が、漫画で生計を立てていこうと思っていたとか、ニートの叔父が昔は教師で、生徒と駆け落ち未遂をした(これは切ない・・・。叔父さんがアホやねんけど。)過去があったり、お父さん世代も色々やらかしてます。大人のこういう話は、非常に安心感を感じます。・・・私も独立せにゃならんのですが・・・。
祖父母は2人きりだけど、3人兄弟で、良嗣も3人兄妹。妹は子供を産んで、家族がどんどん広がっていっている。ルーツも大事やけど、それよりも、続いていっていることが素晴らしいことだと思う。最後に、昔と今では「逃げる」の意味合いが違うっていう話があったんですけど、まさにその通りで、徴兵や戦争から逃げるっていうのは、「逃げ」ではなく生き残るための「戦い」であったと思います。だから、おじいちゃんも、おばあちゃんも、逃げてないんだよ、生きるために戦ったんだよって言っても良かったと思う。後ろめたく思う必要なんてないのに。人として当然のことを後ろめたく思うような風潮って、戦時中は異常だったんだなと思いました。
家族であることに資格なんていらないし、誰かの許しを得る必要もない。立派な家族図だって必要ない。腹が立つこともあるし、迷惑をかけたり、かけられたり。でも、引力で引き寄せられるように、顔を合わせてしまう。無関係ではいられない。家族って、呪いや幸せの象徴が混ざり合って、複雑怪奇な代物だなあと思いました。
祖父母が建てた翡翠飯店が、これから先も藤代家の拠り所になりますように。
本当の持ち主が現れたら、遺言に従って返さないといけないもんね。笑。


「闘うばっかりがえらいんじゃない。」


PR

「インビジブルレイン」

誉田哲也/光文社

姫川玲子が新しく捜査本部に加わることになったのは、ひとりのチンピラの惨殺事件。被害者が指定暴力団の下部組織構成員だったことから、組同士の抗争が疑われたが、決定的な証拠が出ず、捜査は膠着状態に。そんななか、玲子たちは、上層部から奇妙な指示を受ける。捜査線上に「柳井健斗」という名前が浮かんでも、決して追及してはならない、というのだが・・・。

映画であらすじは知っていましたが、多少違いがあります。いつもは原作イチオシな私ですが、今回は、映画と原作の両方を観る・読むことをオススメします。
一番の理由は、原作の菊田ほったらかし事件。笑。これまで、くっつくのか、くっつかないのかーとウロウロしていた玲子と菊田の関係が、小説では全く無視される形で牧田と玲子は恋に落ちます。菊田には少し後ろめたさを感じているようですが・・・。菊田が何を感じたのか、玲子は菊田と牧田の間で揺れていたのか?よくわからないまま終わります。これが、映画では玲子は牧田と一線を越えた関係になり、それを感じ取った菊田は、玲子への気持ちをあきらめ、また玲子も菊田と自分は違う世界の人間だと思い、別の道を歩むことにした・・・という心情描写があるので、一応納得がいくかなと思います。玲子と牧田が男女の関係になるのは、どうかな・・・と思いましたけど。
また、小説だけでは、玲子が牧田にそこまで惚れこむポイントがわからないです。刑事とヤクザ(さらに殺人の容疑者)との禁断の恋とわかっているなら、ストッパーがきくはず・・・。これが、映画では大沢たかおさんが演じる牧田が、べらぼうにカッコいいのです!実は私、大沢たかおさんはそんなに好みではないのですが、この牧田はカッコ良かったなー。玲子が惚れちゃうのも無理ないかなー、と思います。これは、かなり個人の趣向によるかな。
っていう、牧田と玲子の恋愛関係に気をとられて、本筋の事件はおざなりでした。私、近親相姦がダメなんで、読んでて気持ち悪かったしー。しかも、最後の方は犯人が女装してたやら、手下がバイセクシャルだわ、一体なんなんだ(笑)。
菊田との関係については、次の「ブルーマーダー」で何かしらのフォローがあるのかもしれませんが・・・。


「驚愕遊園地」

/光文社

豪華な顔ぶれが揃ったアンソロジー。ボリュームもたっぷりで楽しませていただきました。
「呪いの特売」(赤川次郎)呪いのわら人形がスーパーで特売!この話が読みたかったので、この本を借りました。笑。この設定、めっちゃ良くないですか?赤川さんのミステリーは本当に久しぶりです。シンプルで、わかりやすいところが短編に生かされているなと思いました。でも、なぜか長編には手が伸びない・・・。
「黒い密室ー続・薔薇荘殺人事件」(芦辺拓)何かのシリーズものの一部なのでしょうか。設定が飲み込めないまま終わってしまいました・・・。謎だけで手一杯なのに、解決する側でもごちゃごちゃされてもなー。
「四分間では短すぎる」(有栖川有栖)これ読むの3回目くらいなんですけど。やっぱりアリスと一緒に先輩方に騙されてしまいました!笑。このタイミングであのニュースを見たら、そう思っちゃいますよね・・・。多少無理があっても、会話の断片から色々な可能性を考えていくのは楽しい。社交ダンスのインストラクター説の続きも気になります。
「梟のシエスタ」(伊与原新)ミステリーって感じがしなかったなあ。アカハラ(アカデミック・ハラスメント)大学教授を追い出した話。うーん、あんまり印象に残りませんでした。
「君の歌」(大崎梢)自作自演、そんなことだろうと思ったよう。大崎さんといえば、本屋さんのイメージが強いですが、本屋さん以外の話は・・・ちょっと合わないのかな・・・。
「思い違い」(恩田陸)読むのは2回目・・・。「私と踊って」は、消化不良の作品が多く、これも未完成の印象が強かったです。もっとブラッシュアップできそうなんだけどなー。
「カミソリ狐」(大門剛明)探偵クイズ大会。笑。設定をそのままのみこめれば楽しめる作品では?と思います。まあ、お姉さんが一枚かんでるとは思ってましたよ。なんせ、お姉さんですから!無関係なはずがない!
「美弥谷団地の逃亡者」(辻村深月)2回読んでも、やっぱり二人ともアホやと思う。あまり好きではない作品・・・。
「呻き淵」(鳥飼否宇)まさかのオオサンショウウオ・・・。確かに、のっぺらぼうに見えんことはないかもしれないが・・・。オオサンショウオかあ・・・。
「対の住処」(西澤保彦)おうち選びは大事だけど、それが殺人の動機になるなんて!という話。最後のあとをひく終わり方はよろしいと思います。ちょこちょこ挟まれる主人公の家族の話はなんだ?シリーズものなのか?単発で読む人にとっては、中途半端な情報はどうでもいい・・・。
「シレネッタの丘」(初野晴)「アマラとカマラの丘」はファンタジーっぽい話かと思ってたけど、この作品を読む限りではミステリーのようですね。天才インコと障害を持つ青年の間に、本当に愛が芽生えたのかな・・・。連作として全体を読んでみたいです。
「烏賊神家の一族の殺人」(東川篤哉)意外にも一番おもしろかったのがこれ。ミステリとしてどうかは置いておいて。笑。テンポが良く、鵜飼探偵にも馴染みがあったせいか、スイスイ読めました。大家さんも登場してますね!やっぱり、他のも読んでみないとな~。しかも、着ぐるみの中身は酒屋のお嬢さんだったとは・・・!これが驚かずにいられマイカ。(←コレ難しい。笑。)
「クリスマスミステリ」(東野圭吾)東野さんっぽくない雰囲気。ちゃんと、死んだかどうか確認しなくていいの?と思っていたらの、あのオチ。女は切り替えると次へ行くのが早いんですけどね。切り替えに失敗するとこんなことになっちゃうのかなーと思いました。珍しく、ちゃんと男女の機微が描かれている。まあ、私がエラそうなこと言える立場じゃないんですが。笑。
「おみくじと紙切れ」(麻耶雄嵩)てっきり神様シリーズかなと思っていたら、名探偵木更津のシリーズでした。もう、木更津のカケラも覚えちゃいませんでした。凶器がおみくじ入れであるところに、少し変態臭さを感じてホッとする私。
「913」(米澤穂信)図書委員は分類番号を知っているのか!私は、司書の資格を取る時に知ったもんで・・・。爽健美茶をあっためて出すか?という疑問点は残りますが、先輩一家の裏の顔が暴かれるところは面白かったです。ほんと、開かずの金庫から金目のものは出てこないって、マーフィーの法則ですから!(←ウソ)


「ヒア・カムズ・ザ・サン」

有川浩/新潮社

真也は出版社で編集の仕事をしている。彼は幼い頃から、品物や場所に残された、人間の記憶が見えた。ある日、真也は会社の同僚のカオルとともに成田空港へ行く。カオルの父が、アメリカから20年ぶりに帰国したのだ。父は、ハリウッドで映画の仕事をしていると言う。しかし、真也の目には、全く違う景色が見えた・・・。

サイコメトラーEIJIを思い出しちゃうなー。
主人公の真也は、ものに触れるとものに宿った記憶や感情を見る能力を持っている。他人にはばれないように、かつ、人付き合いにさりげなく利用しながら、能力と上手く折り合ってきたつもりだった。しかし、真也は編集の仕事に就き、同僚のカオルの仕事に対する姿勢に打ちのめされる。人の気持ちを盗み見ることで、作家との衝突を避けている自分は、ズルをしているのではないか、と・・・。
劇団キャラメルボックスとの交流の中で生まれた作品。本編とアナザーストーリー?のような2編が入っています。
本編は、真也とカオルは好意を寄せる同僚という関係。カオルの父親はアメリカで活躍する脚本家・HAL。父親は仕事一筋で、家族をかえりみることがなかった。渡米を期に両親は離婚。カオルは父親に大きな反発を感じている。20年後、HALが帰国する。・・・が、彼の正体はHALではなかった・・・。一方、アナザーストーリーは、真也とカオルは付き合って3年。そろそろ結婚を考えている関係。カオルの父親は、同じく脚本家という設定。しかし、こちらは一気に弱弱しくなって(笑)、日本では芽が出ず、無謀にもアメリカに賭けて渡米したはいいものの、やっぱり鳴かず飛ばず。でも、対外的には活躍してるって見栄を張ってしまう親父になっています。
アナザーストーリーの方が、有川さんっぽい感じがします。恋愛要素とか、ダメな父親とか・・・。私は一途な榊さんが好きなので、本編の方が好きです。何か、健気ですよね。報われるといいんですが・・・。HALの正体は?というくだりは、ミステリーっぽくてわくわくしました。あとは、ヒロインのカオルが真っ直ぐで、悩みがあっても頑張ってて、かっこいい・・・んだけど、なぜかそんなに好きになれませんでした。真也もかなあ。能力について悩む部分も「ふーん」で終わりました。笑。うーん、ありきたりなキャラクターにありがちな話だったせいかな?
結局パラレルワールドっていっても、登場人物の造形を少しいじっただけで、大筋(主人公が彼女の父親との仲を修復させる)は同じです。なぜ、似たような話をもう一回読まなければならないのか?という不満が残りました。それなら、ボリュームを増やして長編1本か、お得意のスピンオフ、または全く別物の中篇1本にしたほうが絶対良かったと思います。


「ナミヤ雑貨店の奇蹟」

東野圭吾/角川書店

あらゆる悩みの相談に乗る、不思議な雑貨店。しかしその正体は・・・。物語が完結するとき、人知を超えた真実が明らかになる。すべての人に捧げる、心ふるわす物語。

連作短編集です。ナミヤ雑貨店を舞台に30年前と現在がつながる。
家族のカタチについての話は、身につまされるものも多く、改めて東野さんは、家族の話を書くのがお上手だなと思いました。
「回答は牛乳箱に」始まりは現在。3人の若者は空き巣犯で、警察から逃れるために廃屋に逃げ込む。すると、牛乳箱に何かが落ちる音が聞こえる。そこには、悩み相談の手紙があった。残された当時の週刊誌などから、どうやらこの廃屋は、一時期ブームになった悩み相談を受ける雑貨店「ナミヤ雑貨店」であることが判明する。悩み相談のやり取りをするうち、相談者は現代ではなく30年前の人物ではないか・・・ということに気付いた3人。夜明けまでここにとどまって、成り行きを見守ることにする。廃屋の中と、過去の時間の流れは違うとかSFの要素もありつつ。物語のプロローグのような感じです。「恋人と○○とどっちをとったらいいでしょうか~」なんて相談は、私にとっては腹立たしくて仕方ありません。(うらやましいから)あのさあ、どっちが大事かなんて、そんなの自分で決めろよ!
「夜更けにハーモニカを」ここから視点が変わります。魚屋の長男である主人公は、家業を継がずに、大学を中退し、東京でミュージシャンを目指す青年。しかし、一向に芽が出ず、実家からも足が遠のいてた。祖母の葬儀を機に実家に帰った彼は、父親の体調が悪いことを知らされる。夢を追いかけるか、家業を継ぐか。迷った末、ナミヤ雑貨店に相談の手紙を出すが・・・。魚屋ミュージシャンの話は一番好きです。自分も今、両親に迷惑をかけているので、身につまされました。好きなことやれって、親は言ってくれるけど、きっと本心では早く結婚して孫の顔を見せて欲しいんだろうなとか・・・考えますもん!すごいなあ、親の愛。そして、魚屋ミュージシャンの最期にも感動しました。
「シビックで朝まで」ナミヤ雑貨店の店主、浪矢さん一族の話。ほんの遊び心から始めた悩み相談に、だんだん真剣な相談が混ざるようになった。ナミヤさんは死期が近づいた頃に「自分の回答は果たして正しかったのか?」と疑問を抱くようになる。これが、ナミヤ雑貨店一夜限りの復活につながっていたのだ・・・。クラスメイトに関する問題を出題・・・。こんなの成功するわけねーじゃん!とクラスでは底辺だった私は思います。あの人たち、私らのことなんか邪魔やと思ってますもん・・・。
「黙祷はビートルズで」少年は夜逃げの最中に逃げ出した。ナミヤ雑貨店のアドバイスを無視して・・・。新しい人生を手に入れた少年は、やがて青年になり、木彫り職人になる。入っていた児童擁護施設「丸光園」が火事になったと聞き、駆けつけた青年はある女性と会う。うーん、上手く行き過ぎてなんだかなあ・・・。全体的にいえることですけど、ナミヤさんのアドバイス通りにして良かったっていうのは、すべて結果論ですから・・・。従わないっていう選択を書いたところまでは良かったんですけど、最終的にナミヤさんに花を持たせるのはどうかなと思いました。
「空の上から祈りを」事務員の女性は、掛け持ちの水商売の仕事で独立したいと考えていた。援助してくれるという男性もいる。この相談を受けたナミヤ雑貨店にいる3人は、彼女を思いとどませるため、投資のアドバイスをする。結果的に、彼女が道を誤らなかったのは良いことだと思います。しかし、未来のことを教えた結果、彼女は大金を手にするわけで、そこまで過剰な成功をアシストする必要があったのかな?と思います。経済の勉強をした結果、彼女が成功したという話なら納得です。だけど、これはズルですから。私はズルは嫌いです。実はこの3人も「丸光園」の出身で・・・というできすぎた展開には、そこまで関連性を持たせる意味ってあるのかな?と思いました。
いい話なんですけど、後半のあざとさが目に付きました。