忍者ブログ
読書の記録です。

「いつも彼らはどこかに」

小川洋子/新潮社

たてがみはたっぷりとして瑞々しく、温かいーディープインパクトの凱旋門賞への旅に帯同することになる一頭の馬、森の彼方此方に不思議な気配を残すビーバー、村のシンボルの兎、美しいティアーズラインを持つチーター、万華鏡のように発色する蝸牛。人の孤独を包み込むかのような気高い動物たちの美しさ、優しさを、新鮮な物語に描く小説集。

動物が主人公かと思っていたので、動物の一人称で物語が進むと勝手に思ってました。登場する生き物たちが物語のモチーフになっているので、主人公といえば主人公ですけど。
「帯同馬」スーパーで試食係をする女といつも試食を食べにくる老女。2人は海苔巻きをきっかけに少し接近するが・・・。遠くへ行ったら帰ってこれないのではないかという恐怖感。ディープインパクトに帯同馬がついたように、彼女にも寄り添ってくれる人が現れたらいいのになあ。あのおばあちゃん、絶対現れないよね・・・。
「ビーバーの小枝」ある翻訳家は亡くなった作家の家を訪れる。手紙での交流はあったが、現地を訪れるのは初めて。作家の息子とその恋人にもてなされ、生前の彼に思いを馳せる。プレゼントにビーバーの頭蓋骨はちょっと・・・ですが、ビーバーの小枝は欲しいです。笑。ビーバー、いいですよねえ。生まれ変わりたい動物BEST5に入ります。無心にダム作りたいですよねえ・・・。
「ハモニカ兎」ある村では、イベントが決まるとカウントダウンのために、ハモニカ兎の銅像に日めくりカレンダーを設置する。代々喫茶店の主人が、カレンダーをめくる役割を果たしてきた。今回は、オリンピックの1種目が村で開かれることになったため、オリンピックの開会式までの日数をカウントする。村で行われる競技が意味不明で、村人も試合を見学したり、競技の説明書を理解しようとするんだけど、やっぱり意味不明。笑。最後には、開会式の日を間違えるという・・・。誰か気付こうよ!無事に競技が行われるといいんですが。
「目隠しされた小鷺」美術館の受付に勤務する女性。美術館には、修理屋のおじさんが訪れるが、彼は目当ての一枚以外は目を閉じて通りすぎるのだ。女性は、彼のために目隠しをプレゼントする。ゆったりと時間が流れていって、最後の鷺救出のくだりは気が抜けてしまった。
「愛犬ベネディクト」僕は妹が盲腸で入院中、ベネディクトの世話を頼まれる。ベネディクトは、ドールハウスの中にいるミニチュアの犬の置物だ。私はこの話が一番好きでした。ドールハウスが好きなので、小物のひとつひとつにうっとりしながら読みました。ミニチュアサイズの手作りの本、素敵です。ベネディクトが、まるで本当に生きているかのように感じられる。妹さんはちゃんと帰ってくるのだろうかと不安になりながらも、早く帰ってきてあげてねと祈ることしかできない。
「チーター準備中」動物園の中の土産物売り場で働く女は、チーターの綴りに含まれている「h」に強く惹かれる。この人がなくした「h」ってなんなんだろう?売店の正面にある授乳室に思うところがあるみたいなので、おそらく赤ちゃんなのかな・・・と思ったのですが・・・。
「断食蝸牛」病気の療養のため、施設に入所している女は、風車の管理人の男とと知り合い、通いつめるようになる。男は水槽でカタツムリを飼っていて、女は虹色に光るカタツムリを見つけ、男にプレゼントしようとする。男が何を考えているのかわからなくて、三角関係なのかなんなのか・・・。カタツムリパンを食べるくだりは、怪しかったです。食べているのは、カタツムリパンなのに・・・。
「竜の子幼稚園」女は、本人に代わって旅をする仕事をしている。首からさげたガラスには、依頼人の思い出の品や人形が納められている。女の弟は、幼少期に亡くなっているが、そのことが彼女に今もトラウマを与えつづけている。旅の途中で同じ仕事をしている男と出会う。彼は、ガラスの中でタツノオトシゴを連れていた。本人の代わりに旅行をする・・・っていう仕事、今流行ってるらしいですね。弟の死の呪縛(?)から自由になったようなラストは、すがすがしい。
穏やかで優しいと見せかけて、突然冷たく突き放されるような物語。小川さんの物語は、やはりクールだ。


PR

「ソロモンの偽証」

宮部みゆき/新潮社

クリスマスの朝、校庭に降り積もる雪の中から1人の生徒の死体が発見される。当初は自殺だと思われたが、噂がひとり歩きし始めた頃、1通の告発状がこれは殺人だと告発する。噂やワイドショーの報道に振り回される生徒たち。もう、大人たちには任せておけない。真実を明らかにするため、生徒たちは立ち上がる。

3部作構成で、合計約2100ページの超大作。宮部さんの本って、ぶっといのが普通みたいになってますよね。「理由」を初めて読んだときは、「なんてくどい本なんだ!」とびっくりしましたが、だんだんくどさに慣れました。そんなわけで、構えてたほどひっかからずに読めました。
話の内容も、中学生の自殺の真相を突き止めるというシンプルなものに、まわりの人間模様を肉付けしたもので複雑ではありません。
1990年・バブル期の終盤の日本が舞台です。なぜに20年前?と思ったのですが、携帯電話とネットの普及の影響を排除するためかなと思いました。携帯の通話記録を調べたら、一発で真相わかっちゃいますもんね。笑。ネットがあれば、図書館で調べ物する必要ないし・・・。特に野田くんのやばい調べ物。
自殺した柏木卓也は、クラスでも浮いた存在だった。不良たちと衝突してからは、自殺するまで不登校の状態が続いていたが、クラスメイトが彼のことを気にかけることはなかった。しかし、彼の死は殺人であるという告発状の存在が明らかになり、状況は一変する。もうひとりのクラスメイトの死。事故。放火事件。学校の秩序が乱されていく。クラス委員の藤野涼子は、進級と同時に当時のクラスメイトに学校内裁判を開くことを提案する。紆余曲折の末、メンバーが決まり、開廷に向けて準備が進められる。開廷は夏休みの5日間。涼子は検事として、弁護役は柏木卓也と塾で接点があったという他校の生徒、神原和彦が務めることになった。そして開廷。被告人は、フダ付きのワル・大出俊二。証人は大人から中学生まで、様々な人が事件について証言する。そして裁判は、最終的にある人物の嘘を暴きだす。
この偽証っていうのは、三宅樹里のことかなと思っていたんですが・・・。もっと全体的な、学校とか社会とか、そういうものの嘘を指しているようです。神原君が一枚かんでるのは、想像がつくけど、こんな核心部分にいたとは・・・。俊二が怒るのも無理ないよな、と思いました。話は戻りますけど、樹里が思いの他糾弾されなかったのが意外。ある意味、彼女も被害者ではあるのですが、松子が亡くなったあたりの心理描写は結構えげつなかったようなー。神原君が早くゲロしなかったのが一番の原因だけど、それに乗っかったのも十分悪いやんと思います。
なぜ、生きなければいけないのか?こんなに退屈な世の中で生きる意味ってなんなの?
非常に難しい問いですが、柏木君の真の悩みはここにはなかったんじゃないかと思います。彼は孤独だった。本当は友達が欲しかった。特別な存在になりたかった。だけど、誰も見向きもしてくれなかった。退屈な世の中。だけど、本当に退屈なのは自分なんじゃないか?柏木君は怖かったんだなあ。人間関係に飛び込んで傷つくのも、特別じゃない自分を再確認するのも。
たった一人の友達が自分のもとを去ろうとしている。寂しくて絶望して、そして飛び降りた・・・のかな?と想像していました。まあ動機はどうであれ、柏木君の言動はひどいものだし、自殺だってするべきではなかった。生きてる以上、人間いつかは死ぬんだから、そんなに慌てて死ななくってもいいじゃない。って、おばちゃんは思いますよ。
・・・ある程度の真相は掴めたけど、結局、クラスメイトは自分の自己満足だけで(やりとげたぞ!っていう)、柏木君の心の闇に思いを馳せた人っているのかな。自業自得とはいえ、ネタにされただけの柏木君もかわいそうな気がする。
途中までカッコ良かったんですけどね、藤野検事。最後はピエロでしたね・・・。エピローグの健一の20年後とか蛇足やん!と思いました。もったいない・・・。


「名探偵の証明」

市川哲也/東京創元社
 
かつて一世を風靡した名探偵が、現代のアイドル探偵とともに再起をかける。“老い”という人間の宿命を、2人の名探偵を通じて活写する、第23回鮎川哲也賞受賞作。

題名がかっこよさげだったのですが・・・。
かつて名探偵だった屋敷は、60になった今は一線から退いている。しかし、当時の相棒で元刑事の竜人の紹介で、探偵として返り咲くことを決意する。それは、ある企業の社長に脅迫状が送られ、今をときめくアイドル探偵・蜜柑花子を呼べと要求している事件だった。事件は解決するものの、屋敷は探偵としての限界を感じ、今度こそ本当に探偵業を廃業することを決意する。
・・・が、探偵としての本能に逆らえないことを悟った屋敷は、探偵として生きていくことを決意する。その直後、彼は悲劇に見舞われる。
舞台は、俗に言う私立探偵、ではなく、本格なんかに出てくる難事件ばかりを手がける名探偵が職業として成立している世界です。世間からの知名度もあり、名探偵が存在するからこそ、難事件が起こるのだと逆恨みされることも多々あり・・・。まあ、架空の世界での名探偵が実在するとしたら、こんな感じになるんじゃない?ということを書いたんですかね。
名探偵、名探偵言うわりには、あれもあったこれもあったと過去の事件を例に挙げるだけで説得力がないし、実際に解決する事件も小粒でした。全体的なことを言うと、一度終わった事件を意外な人物が真犯人であると蒸し返すのも、構成として野暮ったい。名探偵論についても、本人が辞めるのか辞めないのか、うだうだ悩んでいる思考に読者を付き合わせているだけで、読んでいてイライラしました。最後の展開も自己満足ですよね。笑。最初から最後まで自分に酔ってるなーという感じがしました。
アイドル探偵との推理対決は楽しみだなと思っていたら、蜜柑ちゃんは屋敷のことを尊敬していたから、自分が先に真相に気付いても黙っておいて、事件解決のヒントを与えていた・・・という始末。後半に登場する屋敷夫妻の濡れ場も唐突で意味不明だし(まだ現役だと言いたいのか?)、前に書いたように、ミステリーとしても謎解きに面白みがない。ワトスン役の苦悩なんざ、知ったこっちゃないしなあ。(←ひどい)正直、女々しい男だなあくらいにしか思いませんでした。
物語の切り口は新しいのかもしれませんが、ミステリーはやっぱり謎解きがおもしろくなくちゃ!


「苦手図鑑」

北大路公子/角川書店

居酒屋の店内で迷子になり、電話でカジュアルに300万円の借金を申し込まれ、ゴミ分別の複雑さに途方に暮れる・・・。思わず笑いがこみあげる、キミコさん(趣味・昼酒)の日常をつづったエッセイ集。

「野生時代」で読んだエッセイがおもしろかったので、いつか本になったら読もうと思っていたのでした。思い出して良かった。
久しぶりに読んでも、やっぱりおもしろかったです。ネタ・・・というよりは、日常のばかばかしいことや、不条理なことを語る切り口が独特だなあと思います。おもしろかったのをいくつか。
「扇風機」扇風機をつけると、紙がばさばさしてうっとうしい!ということを公子さん風に表現するとこうなる。若鳥は思いつかなかった・・・。「歩く」「なぜだ?なぜこんなに太い?」私もそう思っています。私流・足を太くする方法は「自転車で坂道をこげ」ですね。「おでんの記憶」最初から少なめに作ればいいのでは・・・と思ったけど、無意識に大量のおでんを作るのも業のうちなんですかね。そうなんですかね。「ホラー映画」ホラー映画の世界で生き残るコツは、無関心ですよね。シャワーの時も、背後への警戒は怠らずに!っていうか、シャワーに入らなきゃいい。「ある一日」私も骨が刺さったと思って、耳鼻科に行ったら何もなくて診察が秒速で終わり、待合にいたカップルに「診察終わるの早すぎ」と鼻で笑われ、「耳鼻科にカップルで来るんじゃねえよ」と心の中で毒づいたけど、ただのガラの悪い夫婦かもしれなかったなあということを思い出しました。骨が刺さったかどうかのジャッジは難しい。「方角」厨房を走り抜けたくだりがおもしろすぎる。引き返さないのか!その時、板前さんたちも動揺したに違いない。笑。「やぎさんゆうびん」うっかりお手紙食べちゃった☆エヘ☆という歌ではなく、抗い難い本能と友情との間で揺れ動く葛藤を描いた歌だったのですね!これはこぶしをきかせて歌わねば。「ぱなし人からの挑戦状」北大路家の人々はおもしろい。うちには、靴下を丸めて入れる人がいなくて良かったなあと思いながら読んでいた。ていうか、うちは洗濯する前に洗濯もののチェックをしないので(とりあえず放り込む)、父親の携帯は2回ほどご臨終されています。
「チーズ」「チーズ石けん期時代のことを私は懐かしく思い出す。あの頃世界は美しく、そしてシンプルだった。世の中はチーズと非チーズ界にきっぱりと分かたれ、我々はチーズの姿を常に目視することができた。」という語りが好きです。笑。公子さんとは逆で、モッツァレラチーズと思って食べたら豆腐でがっかりしたことがあります。トマトが添えてあって、上にバジルとか乗せられたら、そりゃチーズだと思いますわな。味噌汁に見えて実はチーズ。麺に見えて実はチーズ。マジでそんな時代が来るかも。
電車の中で読まなくて良かった。


「ロング・グッドバイ」

レイモンド・チャンドラー/早川書房

私立探偵フィリップ・マーロウは、億万長者の娘シルヴィアの夫テリー・レノックスと知り合う。何度か会って杯を重ねるうち、互いに友情を覚えはじめた二人。しかし、やがてレノックスは妻殺しの容疑をかけられ自殺を遂げてしまう。しかし、その裏には哀しくも奥深い真相が隠されていた。

ハードボイルドの代表作!と思ってましたが、まさしくハードボイルドでした。
NHKで、舞台を東京にアレンジしてドラマ化されていました。浅野さんの探偵役、ハマってましたね~。小雪と富永愛が美人の役どころというのが、納得いきませんでしたが・・・。小説とドラマは話の大筋は一緒でした。なので、新鮮な驚きは無かったなあ。私は珍しくドラマの方が好みだったので、先にドラマを見ておいて良かったと思いました。
始まりは、私立探偵のマーロウとテリーの出会い。男好きの億万長者の娘と結婚し、金銭的に不自由はしていないが、自堕落な生活を送るテリーがなぜか放っておけないマーロウ。2人は不思議とウマが合い、何度かバーで酒を酌み交わす仲になる。そんな中、テリーの妻が射殺され、血まみれで銃を持ったテリーがマーロウの事務所に現れる。知り合いにかくまってもらうと話すテリーを空港まで送ったが、その後テリーが遺書を残し自殺したことを知る。
編集者から依頼された、作家探しをきっかけに作家夫婦の問題に巻き込まれるマーロウ。しかし、この夫婦とテリーには意外なつながりがあった・・・。
村上春樹訳でずいぶんと話題になっていたような記憶があります。私には良くわからないのですが・・・。すごいんですかね・・・。とにかく、キザな(粋な?)言い回し?が多用されていて、非常にまだるっこしい感じがしました。もったいぶってるというか・・・。そのせいか、ネタを知っているせいか、物語にあまり乗れませんでした。
最後のテリーの登場やら、マフィアとのいざこざやらは蛇足だなあと思いました。
清水訳で読んでいたら、少し印象が違ったかも?