忍者ブログ
読書の記録です。

「オチケン、ピンチ!」

大倉崇裕/理論社

大学入学早々に、廃部寸前の落研(落語研究会)に、無理やり入部させられた越智健一。そこで待ち受けていたのは風変わりな先輩ふたり。部員が3人をきったら自動的に廃部、という規則をなんとか死守しているオチケンだが、そんな中、岸がトラブルに巻き込まれ、退学の危機に陥ってしまう。しかし、もっと大きな陰謀のにおいをかぎつけた越智は、仕方なく調査をするうちに、不可解な事件が多数、キャンパス内で起きていることに気づく。

めっちゃ久しぶりのオチケンの続編です。続編が出ているとはしばらく知りませんでした。
毎度私のトリ頭並みの記憶力により、落研の話ということしか覚えておらず、しかも記憶の中では高校生に改ざんされていました。(本当は大学生だった。)あとがきを読むと、どうやら前作は謎の提示で終わっていたそうですが、当時の自分の感想にはそんなことひとつも書いてないです。気にならなかったんでしょうねえ・・・。
中編2作です。
「三枚の始末書」オチケン部長・岸が何者かにはめられ、始末書を提出しなければならなくなる。学同院大学では、始末書を三枚提出した者は退学になるという規則があるのだ。岸のピンチを救うため、中村と越智は調査を始める・・・。登場する落語は「寝床」と「三枚起請」。実は岸の他にも停学の危機にある学生がいて、彼らの証言をつなぎ合わせて真相にたどりつく。始末書三枚で停学というルールがいまいちピンとこなかった。そんなルールありましたっけ?学生部なんかあったかなあ?語学が必修なのはわかるけど、保健体育が必修?・・・とまあ、大学ごとに違うとはいえ、その辺のディテールに小首を傾げながら読んでいました。まだ入学後1ヶ月だったのか!越智くん、そんなに焦らなくても語学は卒業までに単位が揃えばいいんじゃないの?語学クラスに上級生が混じってるなんてザラだったような。冒険部に絡めた本筋の謎解きはおもしろかったのですが、落語とのリンクはそんなにはインパクトがなく残念でした。「寝床」とは、誰かが一服盛ったのではないか?というところと「三枚起請」では、目的と思わせたことが手段で、本当の目的は他にあった、というところがつながってるのかなーと思ったのですが・・・。どうだろう・・・。田丸さん、男やったんか!(一番の驚き)
「粗忽者のアリバイ」中村と越智は、お笑い研究会から、今度の舞台にゲスト出演するはずの松の家緑葉が失踪したので、探して欲しいと依頼される。なんと、失踪直前に緑葉がいたのは、打ち合わせのために訪れていた、学同院大学のホールだったのだ。冒頭から、岸さんに巻き込まれる越智くん。岸さんがパンクさせていたバイクは、暴走バイク集団「東京流れ星」のものだった。彼らの暴走行為による騒音で、春蔵師匠が不眠になり体調を崩していたのだ。立ち上がったのは、岸さんだけではなかった・・・。登場する落語は「粗忽長屋」。この落語はおもしろそうだなあと思いました。どたばたしたお笑い話かと思いきや、最後のシーンで、自分を抱えている自分は一体何者なのか?という倒錯的な問いは、ミステリ的でもあり、落語の世界の奥ゆかしさを感じます。この「自分は何者なのか?」という問いは、緑葉に重く響く問いで、物語と深くリンクしていると思います。ちなみに私は、写生会の一枚多い絵の謎が好きです。身代わりになるだけでなく、写生会に紛れ込んで一枚絵を描いていくなんて師匠は粋だなあ!結果的に緑葉さんも無事見つかるし(やっぱり岸さんが一枚かんでたか!)、東京流れ星は壊滅するしでハッピーエンド・・・かと思いきや、学生部の土屋から中村が学生部と敵対する「黎明棟を良くする会」のメンバーであることを知らされる。岸さんの野生が目を覚まし、学生部と全面対決か!?という流れで終わりでした。
続刊が出ているようなので、まだまだこのシリーズ続くようです。


PR

「制服捜査」

佐々木譲/新潮社

札幌の刑事だった川久保篤は、道警不祥事を受けた大異動により、志茂別駐在所に単身赴任してきた。十勝平野に所在する農村。ここでは重大犯罪など起きない、はずだった。だが、町の荒廃を宿す幾つかの事案に関わり、それが偽りであることを実感する。やがて、川久保は、十三年前、夏祭の夜に起きた少女失踪事件に、足を踏み入れてゆく・・・。

私はミステリーでは圧倒的に探偵ものを好んでいると思います。警察小説が嫌いってわけではなく、ジャンルとして選んだことってあんまりないかも・・・。このたび目先を変えてみようと思って、歴代の「このミス」をパラパラめくって選んでみました。(ちなみに、このひとつ前の「ジョニー・ザ・ラビット」も「このミス」チョイスです。)
さて、舞台は北海道の志茂別。・・・は知らないんですけども、田舎町のようです。主人公は駐在所に勤務する川久保。川久保は、札幌の刑事で盗犯係などでキャリアを積んできた40代。北海道警察の大規模な人事異動により、畑違いの駐在所勤務となります。閉鎖的な田舎町で起こった割り切れない犯罪。読後にざらりとしたものが残ります。
「逸脱」いじめの延長で行われた暴行で、ひとりの高校生男子が命を落とす。しかし、オートバイの事故に偽装されていたため、交通課は事故として処理する。川久保は釈然としないものを感じながら事件は終わり、その半年後に起きた事故で幕を閉じる。失念していましたが、駐在さんは捜査権が無いんですね。元刑事としてのカンが、これはただの事故じゃないぞと言ってるけど、捜査に口を挟むことはできない。遠まわしに匂わせても、相手にされない。歯がゆい思いをしましたが、最後にスッキリしたかというと、全然スッキリしなかった・・・。むしろ後味悪い・・・。
「遺恨」飼い犬が猟銃で殺された!という連絡が入る。猟友会のメンバーなどに事情を聞き、飼い主の大西は篠崎という牧場主ともめていたことが判明する。篠崎は、中国人の労働者を劣悪な労働条件で雇っていたのだ。その最中、篠崎は刺殺され中国人労働者が逃亡する事件が起きる。わんちゃんがかわいそうで、かわいそうで・・・。どうも動物が死ぬ話に弱いです。外国人労働者の問題は、今は積極的に受け入れようという方向性ですが、安く利用できて手っ取り早い道具として見てないかな?と心配です。結果的に中国人労働者に罪を被せようとした者の犯行だったわけですが、ラストの川久保さんがニヒルすぎる。笑。
「割れガラス」ログハウス建築の助っ人として町に来た大城。前科があることで町の有力者からは煙たがられるが、川久保は好感を抱いていた。しかし最近多発している車上荒らしは、彼の仕業ではないかと疑われ、町から追い出されてしまう。途中まですごくいい方向で話が進んでいたために、最後はがっかりしました・・・。少年のいい兄貴分になってあげて欲しいな!それにしても、この町にはロクな大人がいやしねえ!特におばはん!川久保のちょっとチクッと刺す程度の仕返しが小気味いい。
「感知器」町で多発する空家の不審火。捜査する警察とは別に、独自に見回りを行おうとする町民たち。2者の板ばさみにあう川久保。警察はホームレスを逮捕するが、彼は1件だけ犯行を否認する。ミステリーとして一番いいかなあと思ったのがこれ。あの人、怪しいですよね。笑。実はこの人が犯人なのかなと思いましたが、そうか1件だけかあ。川久保さん、かっこつけすぎやー。
「仮装祭」13年前の夏祭りで起こった少女失踪事件。しばらく自粛モードだった夏祭りだが、今年は盛大に行われる。13年前の関係者が揃い、再び少女の姿が消える・・・。ひねりも何もない事件でしたが、最後は見つかってよかったなーと思うと同時に、13年前の少女がもう戻らないという事実に悲しくなった。変態の起こす事件は胸がムカムカします。子供を守るべき大人が、あろうことか子供を性の対象とするなんて、ケダモノ以下の行為です。
全編に描かれるのは、閉鎖された町の息苦しさと隠蔽された性犯罪の数々。性犯罪の被害者はほとんどが女性や子供です。恐怖と傷つけられた痛みを負いながら、町を去らねばならなかった彼女たちの心を防犯協会のオヤジたちにわからせてやりたい!教育委員長のあいつにもだ!
長期間同じ地域に勤務する警官がいない、ということは、その地域に精通するベテランがいないという弊害を生み出した。警察は頼りにならない(実際、私も警察にはイヤな思いをさせられたことがあるので現実の警察は嫌いです。)と言われ、犯罪は町民の間でもみ消されてしまう。しかし、長年の勤務は癒着も生み出す。この町は、川久保さんによって少し浄化されたのではないでしょうか。
川久保さん、がんばれ!


「ジョニー・ザ・ラビット」

東山彰良/双葉社

マフィアのドンに飼われ、雄としての誇りを胸に生きてきたジョニー・ラビット。いまはシクラメン通りに探偵事務所を構える彼のもとに、行方不明の兎の捜索依頼が舞い込んだ。兎の失踪なんて珍しくもなんともない。だが、単純なはずの事件は思わぬ展開をみせ、やがてジョニーは仇敵の待つ人間の街に・・・。

ウサギの探偵!かわゆい!
・・・と思った私が浅はかでした。冒頭からキメまくるジョニー。あんた、男だね・・・。と呆気にとられているうちに、依頼を受けたジョニーは捜査に乗り出す。その依頼は、雌ウサギのソフィアから弟のテリーを探してもらいたいというものだった。しかし、実はテリーは弟ではなくある宗教団体の関係者だったのだ。やがて、テリーにたどり着くジョニー。事件解決かと思いきや、彼の心の闇を見ることになる。その後、テリーを始め、一帯のウサギが大量死する事件が起きる。どうやら、原子力発電所が関係しているらしい。この原子力発電所をめぐる事件には、ジョニーの元飼い主のドン・コヴェーロを殺した敵が一枚噛んでいたのだ。巡り巡って、敵の懐に入ることに成功したジョニー。仲間割れを画策するも、内部には裏切り者が潜んでいた・・・!
酒と女とタバコと銃と。そして背中に漂う哀愁。ザ・ハードボイルド。・・・実はハードボイルドはちょっぴり苦手。男のロマンというヤツについていけないのさ。人間(しかもマフィア)に飼われたことのあるジョニーは、臆病なウサギたちに苛立ちを感じながらも、人間とウサギの違いについて哲学したりします。人間なんて大嫌い!というウサギもいれば、ジョニーやテリーのように人間とウサギの違いについて考えを巡らすものもいます。人間の書いた本を訳すことが生きがいのウサギもいたり(こいつはおもしろかった)。ウサギもいろいろです。
ウサギは愛が無くてもラビッチ(ウサギの雌のことです。ラビット+ビッ〇=ラビッチ)と行為に及ぶが、人間には愛が必要(一部例外もありますが)。愛ってなに?それは何にもないところから生まれる優しい気持ち・・・。言葉では説明できても、ジョニーにはその気持ちを理解することができないのだ。
・・・というウサギ的哲学はおもしろかったのですが、後半、ラッキーボーイに拾われてからのミステリーパートにはついていけず。ミステリーとしてはちょっと雑かな?という印象を受けました。お前の正体はどうでもいいから、ちゃんとジョニーを看病してやれよ!と警察に怒ってました。笑。もう、そのときには、ジョニーはウサギには見えなくなっていたのだと思います。エピローグはうるうるでした・・・。最後にはソフィアもエディもロイも、みんなウサギじゃなかったもん・・・。ついていけないところもありましたが、物語はきれいに幕を閉じました。
最後まで男の中の男だったジョニー。あんたが次に生まれ変わるときは、きっと人間だよ。


「俺はただ愛ってやつの正体が知りたかっただけなんだ。」

「ただそれだけさ。」





そういえば。
他にもハードボイルドなうさぎがいました。
 スイス銀行にニンジン百本。
(ダ・ヴィンチの「おとぎの国のメメント・モリ(しりあがり寿)」より)

「華竜の宮」

上田早夕里/早川書房

ホットプルームの活性化による海底隆起で、多くの陸地が水没した25世紀。未曾有の危機と混乱を乗り越えた人類は、再び繁栄を謳歌していた。陸上民は残された土地と海上都市で高度な情報社会を維持し、海上民は海洋域で「魚舟」と呼ばれる生物船を駆り生活する。陸の国家連合と海上社会との確執が次第に深まる中、日本政府の外交官・青澄誠司は、アジア海域での政府と海上民との対立を解消すべく、海上民の女性長・ツキソメと会談する。両者はお互いの立場を理解し合うが、政府官僚同士の諍いや各国家連合の思惑が、障壁となってふたりの前に立ち塞がる。同じ頃、「国際環境研究連合」はこの星が再度人類に与える過酷な試練の予兆を掴み、極秘計画を発案した。

気になっていたSF。上田さんの本も色々気になってます。
分厚い上に、上下2段組!つまんなかったら、拷問だな・・・と心配していましたが、全くの杞憂でした。とてもおもしろかったです!
ざっくりとした世界観は、海面上昇により、ほとんどの陸地が水没した未来の地球が舞台です。限られた陸地で人類が生きていくには、海に生活の場を求めるしかなく、そこで海上民が生み出されます。陸上民と海上民に分かれての生活は、陸上民の政治の駆け引きなどにより、徐々に均衡を崩していくことになります。次の変異が起こることが発覚し、両者の溝は決定的なものとなる・・・。主人公は、日本政府の外交官・青澄(あおずみ)。海上民のトラブルを解決するのが彼の仕事。陸上民が増えすぎた海上民を駆逐し始め、これを阻止しようと独自に動き始めます。・・・が、途中で地球の環境がまたもや大きく変わることが発覚し、今度は人類滅亡を防ぐことも視野にいれた活動になっていきます。果たして人類滅亡は阻止できるのか?ってな感じです。
入り込むのに少し手間取る世界観ですが、スケールが大きくて魅力的です。大海原を人と魚が歌を歌いながら悠々と渡っていく様は、とても美しい光景だろうなあと思いました。物語の重要な役割を担うことになる魚舟。魚舟って、すごく不思議な存在です。海上民のパートナーとして産まれるけれど、すべてがパートナーと再び巡り会えるわけではない。他にも、諸事情により1匹で生きていかなければならなくなった魚舟たちは、野生化して獣舟になり、時には上陸して人を襲うこともある。獣舟は進化し、物語後半では驚くべき秘密も明かされます。魚舟は陸上民が海で生活するために作った存在だけど、もう陸上民が制御できないような状態になったら、殺戮するって勝手だなと思います。実際に、どんなに環境が変わっても、人が本当の意味で協力しあうことはないだろうなー。悲観的だけど・・・。
政治上の駆け引きがメインで、そんなにドンパチはしてないです。・・・が、どうしてタイフォンが死んでしまったのか・・・。生きようという執念が見えた瞬間だっただけに、残念。ザ・海の男って感じで好きな登場人物でした。実際の会話でも駆け引きで、頭の中でも駆け引きで。未来の官僚はどれが本当の自分かわからなくなりそうで大変そうです。精神分裂とかになりそう。
地上民には、脳に人工知性体がパートナーとして埋め込まれ、人間をサポートしています。海上民にとっての魚舟のようなものなのかな、と思います。魚舟と人工知性体、全然違いますけど、常に寄り添ってくれるもうひとりの自分のような存在がいるってうらやましいなーと思います。
人間って、救いようがないくらい貪欲な生き物だと痛感させられました。こんな過酷な状況でも、あらゆる手段を使って生き延びるなんて、ゴキブリ並みにしぶといですよね。人間という種族は絶滅するかもしれない。けれど、第3の人類(もう魚類に近いかも・・・)のルーシィが生き延びるかもしれないし、もしかしたら、マキたちが別の惑星にたどりついて、新しい人類を生み出すかもしれない。どちらにしても、人類のひとかけらは残るのだ。
人類(すくなくとも人という形態)が滅亡する、という局面にあったとき、自分がどのような選択をするのかわからない。けれど、ひとつだけ。ルーシィにはならない、と断言できる。


「だからおれは、人間という奴が大嫌いなんだよ」

「自分の罪を平気で他の生物になすりつける。いいか。本当に、本当に、彼らはただ生きようとしているだけだ。」


「感染遊戯」

誉田哲也/光文社

捜査一課殺人犯捜査係のガンテツこと勝俣・倉田・葉山がそれぞれ担当した殺人事件。事件の規模も様相もさまざまだが、共通している点が、ひとつあった。それは、被害者の個人情報を、犯人は何らかの手段で手に入れているらしきこと。事件の背後には何があるのか・・・。

しまった、またやっちまった!「インビジブル・レイン」が先だったか!
・・・読んでしまったものはしょうがない。インビジブル・レインも映画で見たので、まあ、いっか・・・。と言いつつ、今回は自信を持って選んだだけに、ちょっとショック。
連作短編集、と見せかけて大きなひとつの物語としてまとまっていました。お見事!今回は、玲子主任の出番は少なく、お下品なガンテツ、子供が殺人犯になってしまった倉田、姫川班解体後のノリが主人公です。オヤジ祭りです(ノリはまだ若いかー)。
第一話では、製薬会社サラリーマン殺害事件。事件発生後、しばらくしてから犯人が警察に出頭してきたが、黙秘を続けている・・・。実は人間違いで、官僚である彼の父親がターゲットだったという話。第二話は、倉田が刑事を辞める前の事件。通り魔殺人事件と思われたが、実は被害者の男女は外務省の役人と愛人だった。かつて彼らにはめられた記者が、恨みを晴らすため犯行に及んだ。第三話は、老人同士のケンカの背後にあった意外な動機。ここで、読む順番を間違えたことに気付く。第四話は、総まとめ。一連の事件から官僚の個人情報を流しているサイトがあることにたどりついたガンテツたち。関係者をつなぐものとは?
非加熱製剤によるHIV感染や、年金問題、官僚の殺傷事件など、5・6年前?(もうちょっと前かな?)の社会問題が取り上げられています。外務省がホンマにクズみたいに書かれてて、大丈夫なのかしらーと思いました。ゴムボートで亡くなってた方もいましたよね~。あれ、なんだったんでしょうね~。
倉田のその後も出ていました。かわいそうな人だよね、倉田・・・。彼女が殺して欲しいって頼んだのかもしれないけど、ダメだよ!そんなの理由にならない!だから、息子のことは特にかわいそうだとは思わないんだ・・・。倉田さんの「殺人は選択の問題」説には納得です。後半のすさんだ倉田さんもなかなか良いです。まあ、倉田さんも罪を犯しているので、幸せにはなれないか・・・。
最後は、スペシャルドラマの方が好きだなあ。悟っちゃうより、恐怖に怯えて欲しいというか・・・。自分は手を汚さないで、人の気持ちを操って復讐を果たすなんて、卑怯だよなー。私は社会に対する漠然とした不安や不満があるだけで、明確な恨みはない。だけどもし、政府や社会なんて捉えどころのないもののせいで、自分の大事な人が亡くなってしまった場合、一体何に怒りをぶつければいいのだろう?裁判で勝ったって、何かの罪で悪い政治家や官僚が捕まったって、彼らにとっては大きなダメージではないし、失われた命は戻らない。そこで、殺人という手段をとる人がいても少しも不思議ではないと思う。
結局、殺意が巡り巡って、自分のところに還ってきたようなもので、ガンテツと一緒に何だか徒労感を感じました。他人を巻き込むからこういうことになる!最後のガンテツと玲子とのやりとりに和みました。仲良しじゃないけど、張り合いのあるライバルってとこですかね。そうそう、いつの間にか玲子さん本庁に戻ってたんですね!だめだ、もう時系列がわからない~。
JTのサイト内(ちょっと一服広場)で、姫川玲子シリーズの短編が読めますよー。