忍者ブログ
読書の記録です。

「魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?」

東川篤哉/文藝春秋

美貌で美脚。傍若無人のキャリア系女子・アラフォー独身難しいお年頃の椿木綾乃警部。実はキレ者?それともただのマゾ?小山田聡介刑事。真面目にバイトで日銭を稼ぐ、魔法使い少女マリィ。魔法があれば、犯人なんてすぐわかる!・・・なんて都合良くありません。謎と魔法のユーモア・ミステリー。

烏賊川市シリーズ、毒舌執事に続いて、今度は魔法使い!短編をどこかで読んで、おもしろかったので・・・。犯人が冒頭で明かされる、コロンボ形式のミステリーです。
ミステリーとファンタジーの融合って、あんまりおもしろくないイメージがあったんですが(魔法のルールがご都合主義すぎるとか)、これはおもしろかったです。いい意味で役に立ってない魔法。笑。
「魔法使いとさかさまの部屋」映画監督の妻が殺害された。奇妙なことに、殺人現場の部屋の中にあるものがほとんどさかさまになっていた。容疑者である夫は片手が使えないため、短時間で部屋中のものをさかさまにするのは不可能なのだが・・・。魔法であっさり犯人自白!だけど、証拠が必要・・・ということで、小山田刑事のカンが冴えます。小山田刑事、キレものです。変態だけど。今回は、逆さの映像がキーポイント。液晶テレビって正面から見たら確かに上下の違いはないけど・・・。自立型なら逆さま設置は難しいけど、壁にかけるタイプ(あるの?)ならできんことはないのかな。
「魔法使いと失くしたボタン」容疑者は、ジムを経営するインストラクター。マッチョな体を生かした力技の犯罪を実行するが、現場で落としたひとつのボタンが、トリックの綻びとなる。またもや家政婦で登場のマリィ。魔法で犯行をゲロさせるも、やっぱり証拠がない!マッチョでなければできなかった、秘儀・イスごと死体を運んじゃえ☆だけど、マッチョであるがゆえに証言との矛盾が生まれてしまった・・・。アホな犯人に親しみさえ覚える・・・。
「魔法使いと二つの署名」彼はただの物まね芸人ではなかった。筆跡鑑定さえ欺くことのできる模写の達人なのだ!モシャス!社長を自殺に見せかけて遺書を偽造した犯人。しかし、その犯行が社長の愛人にばれ、彼女も殺すことになる。遺書の署名だけ直筆のサインって、おかしいような。2度目の殺人も全く同じ手口はまずいでしょう。笑。なんかもう、アホやなあ・・・。
「魔法使いと代打男のアリバイ」プロ野球選手の犯人は、自分と瓜二つの身代わりを用意して、犯行を行う。今回はビールの売り子として登場するマリィ。ボールに「私が犯人です」と書かせる魔法。これがあったら、警察も楽になるんじゃないの?笑。毎度のことながら、証拠がないため犯人のアリバイを崩さないといけない。スポーツ新聞の記事の差し替え、という結構マニアックな事例がトリックを崩す鍵になりました。最後は小山田家の家政婦に・・・。ハッピーエンドな感じです。
まあ、むずかしいことは考えずに、こういうものと思って読んだらおもしろいですよ。割りきりができる人向き?笑。推理にも一応スジは通ってるし・・・。
まさかの続編もでてますね。このパターンでずっとひっぱるのは難しいと思うんだけど。どうなってるのか興味はあります。


PR

「舟を編む」

三浦しをん/光文社


玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。

何年か前の本屋大賞1位だそうで・・・。なるほど納得のおもしろさでした。
少年時代に辞書の魅力にとりつかれ、辞書一筋の人生を歩んできた荒木。新しい辞書「大渡海」の編纂作業が始まったばかりだが、会社を定年退職することになった。そこで後継者として、玄武書房の営業部から馬締(まじめ)を引っ張ってくる。予想以上に辞書作りの才覚を備えていた馬締は、荒木の後を継ぎ、辞書編集部の面々とともに「大渡海」完成を目指し奮闘する・・・。
辞書作りのドキュメントをテレビで見たことがあって、すごく地道な作業だなーとびっくりした記憶があります。辞書に執筆者がいるのかー(今思えば当たり前だけど)とか、何回も手直しが加わっていつ完成するのかわからなくて気が遠くなりそう!とか・・・。こちらの本も、辞書がどのように作られているのか、わかりやすく説明されていて、ちょっと賢くなった気分になれます。紙のぬめり感なんて、考えたこともなかった。すいません・・・。
お話の主人公はまじめさんのですが、章ごとに視点が入れ替わって、辞書編集部の人たちの想いも語られていきます。まじめ&香具矢カップルも、微笑ましてくて好きですが、やはり西岡が良かったな!きっと西岡が好きな人っていっぱいいると思うんだけど。まじめさんって才能が抜き出てて、神のようなんですよね。だから私の仕事に関する感覚は普通の西岡に近いし、普段はお調子者の西岡が見せる葛藤、嫉妬、疎外感・・・それを乗り越えて、まじめを仲間だと認める男らしさがたまらん!さらには、対人スキルが低いまじめをフォローする細やかさ。軽薄そうに振舞っていても、仕事で押さえるポイントはしっかり押さえる。そんな西岡さんにやられました。笑。しかも、10年後には家庭を大切にする子煩悩になってるし・・・。いいなあ。
そうそう、本の厚さは薄いけど、この話は結構長い期間を描いてるんです。「大渡海」は、出版社の妨害などもありつつ、完成まで10年かかるのです。辞書の完成を待たず、亡くなってしまう先生。辞書を見せてあげられなかったことを悔やむまじめ・・・。辞書の完成は見れなかったけど、言葉に溢れた先生の生涯は、とても幸せだったんだなあ。最後は感動的でした。
情熱を傾けられる仕事と出会えることは、とても幸せなことだと思う。何を犠牲にすることになったとしても。だから、もし、あなたが今就いている仕事が愛してやまないものならば、決して手放さず大事にして欲しいと思う。
私も、そんな仕事に巡りあいたい。
ちなみに、映画版は観てません。観てませんが!香具矢さんは、宮崎あおいさんっていうのはどうなんすかね・・・。香具矢さんは本の中で「ちょっとそこらにいないような美人」と表現されています。あおいちゃん、好きな女優さんですが、ちょっとそこらにいないような美人となると、話は別っていうか・・・。美人ではないよねえ・・・。板前って感じでもないし。蛇足、失礼しました。


「だれかの情熱に、情熱で応えること。」


「大崎梢リクエスト!本屋さんのアンソロジー」

/光文社

読書家としても知られる大崎梢が、今いちばん読みたいテーマを、いちばん読みたい作家たちに「お願い」して作った、夢のようなアンソロジー。10人の人気作家による書店モチーフの新作短編集。

アンソロジーシリーズ、最後は本屋さんです。
本屋さんといっても、新刊を売る本屋さんだけで古書店などはNG。ペット、和菓子に比べて一番縛りがきついと思います。読んだことのない作家さんもたくさんいるので楽しみにしてました。
「本と謎の日々」(有栖川有栖)本屋さんで日々起きる不思議な出来事。接客業らしからぬニヒルな笑みの店長がさらりと謎解き。さすがの有栖川さんの安定した読み心地!3つの謎が提示されますが、欲を言えば謎を1つにしてもう少し掘り下げた話が読みたかったなーと思いました。ポップ泥棒(泥棒ではないけど)はけしからんな!長時間立ち読みをする人は、図太いですよね、色々と。全然うらやましくないけど。
「国会図書館のボルト」(坂木司)写真集にビニールがかかっていない、世にも珍しい本屋さん。下ネタは、うーん・・・でした。説明しにくいのですが、私にとって下ネタって笑えないとただの下品な話で、逆にひいてしまうので、OKラインが結構難しいです。ちなみにエロに対してはもっと厳しいかも・・・。ぎゃあぎゃあ騒ぐおばさんのインパクト大で、全体的にどうしたいのかよくわからなかった・・・。
「夫のお弁当箱に石をつめた奥さんの話」(門井慶喜)ある書店の外回り担当(新婚)のお弁当のおかずがだんだん減って、最後には石が詰められていた!という掴みはオッケーでした。しかしその後は失速。「人は試すものじゃないよ、育てるものだよ、愛を持って(ドラマ:野ブタをプロデュースより)」うろ覚えですが、この言葉が好きな私といたしましては、試すより先に教えてあげなさい。そして話し合うべきだと思いました。それじゃあ、謎解きにならないか。
「モブ君」(乾ルカ)本屋さんに現れる彼。いつも立ち読みばかりしている彼。誰も覚えていないけど、自分だけは何故か覚えてしまった・・・。自分にとって大事な本でも、他人に良さをわかってもらえない。私は熱烈に本をオススメすることをあきらめてしまった人ですが、彼女はあきらめずに続けたからこそ、彼はその本を手にとってくれたのだと思う。閉店間際の書店は寂しい空気だけど、モブ君のおかげで主人公にとっては思い出の一日になったんじゃないかな。
「ロバのサイン会」(吉野万理子)一番目先の変わった話。本屋さんが舞台なら、主人公は店員あるいはお客の2パターンが考えられます。しかし、この本の主人公はロバのウサウマくん。ウサウマくんが本屋さんでサイン会をするシーンからスタート!ウサウマくんは、ADの山田ちゃんと一緒に旅番組に出演したことで有名になったのですが、山田ちゃんが体調を崩し、番組の続編がポシャッたことを知らされます。山田ちゃんが大好きなウサウマくんは、もう一度彼女に会いたいと思うけど、牧場に引き取られることに・・・。ウサウマくんの考えてることはおもしろいし、人間とのかみ合ってないやりとりにくすっとさせられます。最後は素直に良かったなーと思いました。ウサウマくん、何を言っても「んもきゅもきゅ」だけど、きっと山田ちゃんたちには伝わるさ。
「彼女のいたカフェ」(誉田哲也)こちらは、書店の中のカフェで働くお姉さんの成長物語と見せかけて、最後に玲子主任が登場。いや、まあ、そうだろうなという気はしてたんですが。笑。しかし、それ以外は特に見所なし。「ストロベリーナイト」のファンじゃない人には退屈だったんじゃないかなあ。
「ショップtoショップ」(大崎梢)本屋さんのお姉さんに仄かな憧れを抱く男子大学生が主人公。待ち合わせのカフェで、彼の友人がおかしな相談を耳にする。「入れる練習」に「入れない練習」?まあ、万引きかなあとは思っていたのですが、そこは大崎さん、ひとひねりが入ります。万引きは犯罪です!
「7冊で海を越えられる」(似鳥鶏)主人公が勤める本屋に持ち込まれる謎。もうすぐ海外留学に行く彼のものとに、彼女から送られてきた7冊の本。ジャンルも大きさもバラバラの本に込められた意味とは?途中まではおもしろかったのですが・・・。結局、そんなことか、という結論に落ち着いたのは残念でした。「夫の~」の奥さんも、この彼女も、何でそんなに相手を試したがるのかよくわかんない・・・。ところで店長が、「理由あって~」の柳瀬さんみたいだった。きっと大人になったらこんな感じになるよ、あの人。小ネタがおもしろかったです。
「なつかしいひと」(宮下奈都)お母さんを亡くしたぼくたち家族は、お祖父ちゃんの田舎に引っ越してきた。ある日本屋さんで、ぼくは懐かしい空気を持つ少女に出会う。もう、お察しの通り、ネタは割れています。まあ、少女の正体なんて大した問題ではないのかもしれません。いい話なんですけど、いかんせん使い古されたネタだからなあ・・・。
「空の上、空の下」(飛鳥井千砂)空港の中にある本屋さんが舞台。空港に本屋さんあったのかー!読むヒマはなくとも、必ず旅のお供に本を持っていく私。途中(あるいは現地)で調達とか考えたことも無かった!でも、旅のハイテンションな状態で本を選ぶのも楽しそう!暇つぶしでもなんでも、本は手にとってもらってからが始まり。どうしたら、本を出会うべき人と結びつけてあげられるだろう?空港の本屋では、自分の思う通りの仕事ができない・・・と悩む主人公。何かを実現するのに大事なのは環境よりも、自分の意志ありきだねと思ったのでした。まあ、色々と上手くいきすぎだけど。笑。


「3652」

伊坂幸太郎/新潮社

喫茶店で巻き起こる数々の奇跡、退職を決意したあの日のこと、青春の部屋の直筆間取り図、デビュー前のふたりの恩人、偏愛する本や映画に音楽、「干支」に怯える日々、恐るべき料理、封印された小説のアイディア・・・。伊坂幸太郎が歩んできた10年。

わんちゃんのおしりに引き寄せられて借りてきてしまいました。このおしりは、柴ちゃんかなー。3652という暗号めいたタイトルですが、365日×10年+うるう年の2日=3652ということで・・・えーっ、もう10年たつんだ!とびっくりしました。伊坂さん、私の中で35歳くらいなんですけど、もう43歳なんですね・・・。おいらも年をとるはずだぜ・・・。
読んだことのある伊坂さんのエッセイ、ぱっと思い浮かばないです。本の中でご本人がおっしゃっているように、得意ではないので、依頼を受けることが少ないようです。中には「このミス」のもはや隠し玉でもなんでもない「隠し玉の話」がのっていたり、エッセイ?というものも混じっています。笑。編集者さんが一生懸命集めたんでしょうね。
インタビューを読んだりして、伊坂さんって穏やかで真面目なイメージがあったんですが、それがさらに裏付けられた感じです。お父さんとか、奥さんのキャラクターが立っているので、小説の登場人物は回りの面白い人が原点なのかなと思ったりしました。犬に声かけするお父さん、和みます。でも勝手におやつあげちゃダメですよ。笑。奥さんは飄々としていて、だけど大事なときにはちゃんと支えてくれる頼りになるパートナーって感じがしました。こんな嫁になりたい、というより、こんな嫁が欲しい。
あとは、オススメの本の話なんかもありました。これを読んで「錨を上げよ」を読むくらいなら、気になる本リストから打海文三さんの「愚者と愚者」を読めば良かったー!と激しく後悔しました。「僕の愛したゴウスト」もおもしろそう。大江健三郎さんの登場率の高さに驚きました。純文学で難しそう・・・と敬遠していたのですが、こんなに何回も出てくるとおもしろいのかな?と心が揺れました。・・・が、やはり、私には敷居が高そうなので、もうちょっと先にとっておきます。笑。
色々な方との縁があって、作品が作られている。それは奇跡というより、こつこつと執筆を続けておられた伊坂さんの真摯な姿勢が呼び寄せたものなのかなと思います。だって、謙虚に一生懸命がんばってる人って応援したくなるじゃないですか。
これからも伊坂さんの本は追っかけますが、肌に合わない本には文句を言うかもしれません。読者なんて身勝手なもんです。色んな感想にめげずに、マイペースに書き続けていただきたいと思います。


「錨を上げよ」

百田尚樹/講談社

戦争が終わってちょうど十年目、いまだ空襲の跡が残る大阪の下町に生まれた作田又三。激動の昭和の時代、生まれながらの野生児・又三は、人生という荒海を渡っていく。いざ、海図なき嵐の海へ。さあ、錨を上げよ!

話題の百田さんの本を1冊読んでみたいと思ってたんです。題名がカッコいいなあと思って選んだんですが、外しました。上下巻1200ページの本を外すと、結構きついです。これが、半分のボリュームだったら、「まあ、こんなもんか」と悟るか「おもしろくなかった!」と怒るかだったと思うんですが、今回は「やっと終わった・・・」という安堵と疲労感を感じました。文句があるなら読むのをやめるというのもひとつの手なのですが、運よく(わるく?)図書館の次の予約が入っていなかったので延滞してえっちらおっちら読んでました。
そもそも、「錨を上げよ」という題名なのに、表紙が船ではなく流木なのは何故かと思っていました。読んでる途中で、だんだん気がつくのですが、主人公の作田又三という男は、目的も持たずすぐに怠け、ケンカっぱやく、女には振り回され、流れ流されてきた人なのです。なんで題名を「流木」にしなかったのか、そしたら騙されなかったのに!と思わずにいられません。
主人公に共感を得るところも親しみも何も感じなかったのですが、この物語は何を伝えたいのかなあと思ったときに、若者に対して「型にはまるな、道を踏み外すことを恐れるな」と伝えたいのかなと思ったのですが、物語の後半になって「これは一人の男が愛を探し求める物語ではないか」と思いなおしました。最後まで読んで実際そうだったんだろうなと思いました。やっと手に入れたと思った真実の愛を再び失ったけれど、この人はまた、愛を求めていくんだろうなと。・・・それだけのために1200ページ使ったんかい!
しかし、私が読後に一番印象に残ったのは保子なんです。保子っていうのは、又三の元妻です。離婚の原因は、又三が社員旅行で泊まりの予定だった日に、事情があって家にトンボ帰りしてきたらば、保子が浮気相手と下着でいるところに鉢合わせたんですな。又三激怒で離婚することになるのですが、色々あってやっぱり彼女とやり直そうと思うわけです。しかし、彼女の行方はわからず、実家に問い合わせても分からない。で、何年かたったあと、彼女の妹から実は保子は再婚していて家族も知っていたが黙っていたということが知らされます。又三は彼女に会いにいくが、赤ちゃんを抱く彼女を見て新しい家庭を壊すべきではないと身をひくことにした・・・というのが2人の経緯になります。
お前だって風俗行ってるんだから、女にだけ貞節さを求めるなんて自分勝手だ!という気持ちも良くわかります。しかし、保子も結構なクセ者。まず、今回の浮気はこれが初めて、しかも相手に無理やり・・・という申告ですが、これがウソ。あとで男を吐かせると、これは3度目。ということは、自宅に誘ったのも保子という可能性が高いです。さらに、保子の家族には離婚の原因を話していないため、又三が一方的に離婚を申し渡した悪者になっています。さらにさらに、家族に口止めをし、自分はさっさと再婚。妹は又三の熱心さや誠実さに、黙っていることを心苦しく思い誰にも内緒でこっそり又三に手紙を出すのです。離婚は双方に責任があるもので(DVとか特殊な事情を除いて)、嘘はいけませんよ、嘘は!溝はあったけど、自分が最後の一押しをしてしまったことはちゃんと言わないと。その後の又三のことは家族が彼女に黙っていたのかもしれないけど、口止めを依頼したこと自体が家族を困らせていることにどうして気が付かないんだろ・・・。っていうか、別にDVがあったわけでもなし、ちょっと会って話くらいして「もう結婚してるのよ~。」って早く終わらせてあげれば良かったのに。
又三に同情しているわけではなく、最初の保子がウブでかわいかっただけに、誠実さに欠けるアレコレが残念だったなー。まあ、年とともにずる賢くなっていっただけと言われれば、そうなんだけど。
惚れた女に振り回されまくるカスみたいな男の話を読みたい!という人(どんな人?笑。)にはおすすめしますが、特に興味のない方は他の本を読んだ方が良いです。