忍者ブログ
読書の記録です。

「光待つ場所へ」

辻村深月/講談社

清水あやめは、田辺颯也が製作した三分間のフィルムに、生まれて初めて圧倒的な敗北感を味わう。「私は何になりたいのだろう。どこへ行きたいのだろう」やるせない感情に襲われた彼女の耳に飛び込んだのは、底抜けに明るい田辺の声だった。(「しあわせのこみち」)恥ずかしさと、息苦しさと、駆け出したくなるような衝動。あの頃のすべてが詰まった、傑作青春小説全4編を収録。

スピンオフだらけだと知っていたら、読まなかったのに・・・!
一番最初の本を読んだのが、いつか思いだせない・・・。しかも、内容も良く覚えてないのに、登場人物なんか覚えてねーよ!(逆ギレ)ファンの人にとっては嬉しいと思います。過去の自分の感想も、例によっておおざっぱで、何の役にも立たないという・・・。
「しあわせのこみち」「冷たい校舎の~」から、清水あやめと鷹野博嗣。絵に絶対の自信を持つ清水あやめは、大学の授業で制作した課題で初めて敗北感を味わう。才能のあるなしをジャッジするのは、本人ではなく他人(もしくは世間)なので、自分や近しい友人とあーだこーだ言ってもね・・・と思ったり。っていうか、改心すべきは田辺では?あのさあ、自分は絵のレベルが上すぎて釣り合わないから誘われても個展はできないし、彼らもそれを理解してくれているとか言ってるけどさあ、何言っちゃってんの?って感じ。もしかしたら、「美大に入る覚悟の無いヤツが、ちょっと賞とったからってイキがってるわ。エラそうな顔すんのも、それでメシ食ってからにしろや。」と思う人が1人や2人いないとも限らないのでは?本筋とは関係ないけど、鷹野って人に胡散臭さを感じる自分は歪んでいるなあと思った。
「アスファルト」同じく「冷たい校舎の~」から藤元昭彦。さらに覚えていない人物が登場。傷心旅行?人間嫌いと公言している人に限って、寂しがりやという法則。
「チハラトーコの物語」「スロウハイツの神様」加々美莉々亜と赤羽環。赤羽さんは覚えていた!けど、あまりいい印象がない・・・。チハラトーコがいかにして嘘つきになったかという話。自分はそんじょそこらの嘘つきとは違って、プロの嘘つきを自負(自慢することか?)する彼女。彼女の嘘に対する責任が「絶対に嘘と認めないこと」。???。嘘をつきまくる時点で誠意はないんだけど、カケラでも誠意があれば、ごめんなさいって謝ることが責任なんじゃないの?あと、嘘をついて人の関心を得ること自体、他人の気持ちを買っていて、その人を裏切っているということになるんだから、人を傷つけない嘘っていう理論もおかしい。全体的に意味がわからなかった。
「樹氷の街」「ぼくのメジャースプーン」「凍りのくじら」からたくさん登場。松永くんと理帆子さんは覚えていた。「子どもたちは夜と遊ぶ」「名前探しの放課後」にも登場しているようです。この辺はキライじゃなかったので、読み返してみるのもいいかもしれない。倉田さんはどうにも好きになれなかったけど、みんなで頑張るのっていいですね。クラス行事嫌いだったから、みんな一生懸命でえらいなあと思ってました。郁也くんと多恵さんのからみがかわいいー。理帆子さんが生き生きしていて、すっごく良かった!「凍りのくじら」では、めっちゃ苦しんでたし・・・。過去の自分は、ふみちゃんのことを気に入ってたみたいですが、このふみちゃんはなんだか好きになれなかった。なんでだろ・・・。
良くも悪くも、辻村ワールドには選民思想を持った登場人物が多いなと思いました。辻村さんの「イケてる」っていまいち良くわからん・・・。


PR

「残り全部バケーション」

伊坂幸太郎/集英社

離婚する夫婦とその一人娘が、ひょんなことから「岡田」と名乗る若い男性とドライブに行くことに。男の素性がつかめないまま、起こった出来事とは(「残り全部バケーション」)他5編、裏稼業コンビ・溝口&岡田の物語。

「夜の国のクーパー」では、ボロクソな感想をアップしました。で、伊坂作品から距離を置くか、読むか、試金石のつもりで手にとってみました。まあ、私の「読む」って、いつか読むとか気が向いたら読むとか、ゆるゆるなんですけどね。笑。
裏稼業って言ってますけど、実際は当たりやとかチンピラみたいな感じのコンビ。先輩の溝口と後輩の岡田が主人公です。
「残り全部バケーション」一家離散前日の家族の父親に、出会い系のメールが届いた。「お友達になりませんか?」かくして、お友達になった父一家と岡田はドライブに出かける。良い子はこんなメールにお返事を出しちゃダメ!という展開。あっけらかんとした終わり方ですが、実は結構深刻な事態だったんだなーと後になって気付く。本人にとっては秘密の告白が、実は秘密でもなんでもなくて、周知の事実だったというところが好きです。「そんなのとっくに知ってるよ!」っていう。
「タキオン作戦」路上で見かけた小学生に虐待の痕を見つけた2人。岡田は小学生の父親にある作戦を仕掛ける。「オレは未来から来た何十年後かのお前だ」と言われて信じる人がいるのか・・・。は置いておいて、岡田のおせっかいぶりが裏稼業ぽくなくて、転職を考える気持ちがわかるわーと思った。いい子だね、岡田くん。
「検問」拉致された女を乗せた車が検問を通過する。車のトランクには大金の入ったボストンバッグがあった。検問での見落とし?故意か?札束を前に3人は考える・・・。ミステリーとしてもおもしろかった作品。岡田ではなく、太田というお菓子大好きな男が舎弟として登場。あれ?岡田は?あっ、そうか、足を洗ったのか・・・。・・・あの後、どうなったの?とちょっと不安になる。それにしても、溝口さんの根拠のない自信(本人には根拠があるのかもしれない)はどこからくるのか。私も、お金、欲しいっす・・・。
「小さな兵隊」僕の同級生の岡田くんはちょっと変わったヤツだ。ある日、岡田くんの行動の本当の意味がわかったとき、僕と岡田くんは悪いやつと対決することになる。「お父さんがスパイ」と紹介?されていた岡田くんの同級生の話。監督になった彼にインタビューするのは・・・。いよいよ雲行きが怪しくなってきた岡田くんの行方。話とは全然関係ないんですけど、学校の女性教師って憧れフィルターがかかって、美人で清楚で優しくて時々怒ってもあんまり怖くなくて・・・みたいな描かれ方をしていることが多いけど、実際にそんな先生にお目にかかったことがない。
「飛べても8分」仕事中に交通事故に遭い、入院することになった溝口。同時期に、溝口たちチンピラの元締めである毒島に脅迫状が届く。なんと、脅迫状を送ってきたのは、溝口の交通事故の相手だった。この時点で、岡田はどうなったんだー!と悶えていたのですが、まあ消されちゃったんだろうなと諦め80%くらいでした。伊坂さんって、そういうとこ容赦なさそう。舎弟は3人目の高田くんにチェンジ・・・したけど、太田くんも意外なところで登場。仇を取るぐらいなら、最初から濡れ衣着せるなよ!とツッコミたくなったけど、この矛盾も溝口らしさなんだろうなあ。
最後には色々な見解があり、どの説でも解釈できるような終わり方でした。個人的には、岡田も溝口も(もしかしたら、とばっちりで高田も?)毒島さんにやられちゃったんじゃないかなーと思います。残酷ですが、一番現実的であり、残酷な現実もポップに表現してしまうのが伊坂さんの魅力かなと思うので・・・。
ブログを覗き見しても、「こういうのが読みたかった!」とスッキリしておられる方が多いようです。私もスッキリしました。笑。今まで通り、伊坂さんの作品もチェックしていこうと思います。


「書店ガール2」

碧野圭/PHP研究所

吉祥寺に出店する大手書店チェーンに転職を果たした理子と亜紀。しかし、大型書店の店長という、いままでと違う職責に理子は戸惑っていた。一方、文芸書担当として活躍する亜紀にも問題が・・・。

ペガサス書房吉祥寺店が閉店になり、大手チェーン店の新興堂書店に転職した理子たち。理子は店長、亜紀は文芸書の担当として頑張っています。・・・という、前作から2年後くらいの話。
今回は、仕事と育児の両立と、地域の本屋の活性化、言葉狩り・・・といった問題が出てきます。
亜紀は妊娠をきっかけに、夫から仕事を辞めるよう暗にすすめられ、関係が悪化。このあたり、まあ、最近良く聞く話で、一般論VS一般論みたいな感じで、特に目新しくもなかったですね。私なんかは、特に仕事に愛着ないんで「喜んで!」って辞めると思いますけど。笑。最近は、共稼ぎが当たり前でイヤな世の中ですよね・・・。亜紀みたいに仕事も子育ても家庭も!って頑張れる人がいると、そのイメージが定着するので、ほどほどにして欲しいです。世の中、そんなにガッツのある人ばかりじゃないんで・・・。3ヶ月とか6ヶ月で復帰する人を見ると、すごいというより、なんか悲しいというか・・・。まあ、私が何を言ってもコメント上滑りですけど・・・。仕事って、そこまでしないといけないのかな?頑張らない両立の仕方、あったらいいのにね。
あとは、物語後半の合同ブックフェアがおもしろそうだった!私は買うなら文庫派で、書店員さんの文庫のオススメコーナーあったらおもしろそうだなと思いました。長く本を読んでいると、自分なりの本に対する嗅覚がありますけど、やっぱり他人の本棚は気になりますよね~。笑。読まないジャンルの本は全くわからなくて、徐々に守備範囲を広げていきたいなーという野望がメラメラと燃え上がってきました。「これ、一緒にやってみない?」って言われたときに、「なんだかおもしろそうだから、とりあえずやってみよう!」って言える人ってステキです。企画のために、色々と調整する理子さんは、本当に1巻の理子さんと同じ人?ってくらいに良くできた人でした。亜紀への気遣いも大人~って感じ。
理子にも唐突に(笑)恋の話がわいてきますが、これホントに唐突だな。お相手は妻子持ちで、単身赴任で東京に来ている田代。前から吉祥寺の女傑・理子に憧れていた?興味があった?か何かで、理子も尽くされている内に惹かれていって・・・。・・・そんなこと、あるわけない!男はねえ、若い女が好きなんだよ(断言)!独身男ならともかく、妻子持ちが不倫相手に選ぶなら20代だな(断言)。一線を越えるともう別モノになってしまうところを、キレイに別れてくれて一安心です。理子さんには、もっと頼りがいのある男の人がいいよ。口説き方も中途ハンパやし・・・。田代はあかんわ。
一箱古本市、おもしろそう!古本市というものに行ったことがないんです。古本屋もあまり行かないので・・・。鴨川神社の古本市とか、行ってみたいなー。
続きの3巻も出ているようで、こちらも機会があれば読もうっと。


「アクロイド殺し」

アガサ・クリスティー/早川書房

名士アクロイドが刺殺されているのが発見された。シェパード医師は警察の調査を克明に記録しようとしたが、事件は迷宮入りの様相を呈しはじめた。しかし、村に住む風変わりな男が名探偵ポアロであることが判明し、局面は新たな展開を見せる。

当時、大きな反響を呼んだ1冊。叙述トリックになるのかな?
テレビでおなじみの名探偵ポアロですが、テレビで見たこともなければ、本を読むのも初めてです。ポアロも結構謎解きをじらしますね・・・笑。エルキュール・ポアロはベルギー南部のフランス語圏出身という設定で、英語は不慣れな描写があったりします。時々フランス語をはさんで話すって、ルー大柴みたいな喋り方なのかなあ。本人曰く、イギリス人を油断させる作戦だとか。・・・油断するのか?推理を働かせるときは、「灰色の小さな脳細胞」が活動するらしいです。普段使ってないところを使えってことなのかな?この決めゼリフがいまいちピンと来なかった・・・。
さて、シリーズ3作目では、ポアロの隠居先で起こります。土地の名士であるロジャー・アクロイドが何者かに刺殺された。その少し前に結婚間近と思われていたフェラーズ夫人が自殺しており、フェラーズ夫人の前夫も数年前に薬の過剰摂取で亡くなっていたことが判明する。容疑者全員が、何か秘密を抱えており捜査は難航する・・・。事件後、姿を消したラルフ・ペイトン(アクロイド氏の養子)の婚約者フローラ・アクロイド(アクロイド氏の姪)が、ラルフの嫌疑を晴らすため、ポアロに捜査を依頼する。
ざっくりネタバレしてしまうと、犯人は語り手(と思わせておいて実は手記)なんです。語り手が犯人だと都合の悪いことは書かないのではないか。読者に対して、フェアかアンフェアか?という意見があるようです。うーん、今回は、鈍い私にも犯人がわかったくらいなので(わからなかったのは、犯行現場で何をしたか)、フェアじゃないかと思います。本筋の謎よりも、アクロイド家の人々のあれやこれやがおもしろかった。ラルフ・ペイトンが実は結婚してたとか、ラッセルさんには隠し子がいるし、執事のパーカーはお金を狙っていた!フローラはお金を盗むし・・・。他人の家のゴシップ。キャロラインじゃなくても、おもしろいと思いますよ。
なんで表紙が電話なのかなあと思っていたのですが、トリック解明の最後のカギだったからかー。彼がトリックを完成させるためには、もう一度犯行現場に戻る必要があり、その口実として使ったのが電話なのです。録音機械も出てきて、今だったらICレコーダーとかあるし、ポケットにいれて持ち歩けるのになあと思ったりした。
最後にポアロが犯人に意外な提案をするところまでは、楽しく読んでいたのですが・・・。ポアロ、一体どうした!?「あーあー、こんなことになって、お姉ちゃんは悲しむだろうなあ。でも、まだ睡眠薬の飲みすぎって手があるぜ・・・。まっ、あとはオレがもみ消しておいてやるから、安心しなよ・・・。」・・・その筋の方風に言うと、こんな感じでしょうか。探偵の行動としては言語道断だし、なんとなく、お姉さんにはすべてお見通しだと思うなあ。


「清須会議」

三谷幸喜/幻冬舎

信長亡きあとの清須城を舞台に、柴田勝家、羽紫秀吉、丹羽長秀、池田恒興ら武将たちと、お市、寧、松姫ら女たちの、歴史を動かす心理戦が始まった。

清須会議を知らなかった私・・・。世間では常識らしいですね・・・。
大河ドラマの黒田官兵衛も出てきて、「おおー、今、秀吉に仕えてる時期の話をやってるよなあ」とか思ってました。歴史に疎いと、誰が誰だか、いつの時代なのやら、めちゃくちゃです。
清須会議とは、織田信長が本能寺の変で討たれ、その後すぐに明智光秀も討ちとられた後、織田家当主を決めるために開かれた会議です。信長には3人の息子がいたのですが、長男は本能寺の変の時に二条城で討たれ、残るは次男と三男。次男は少々頼りなく、有力なのは三男の信孝とされていた。柴田勝家は信孝を擁立し、筆頭家老の座を守ろうとする。しかし、あの男がそれを黙って見ているはずがなかった・・・。
ザ・成り上がりの羽柴秀吉が、天下統一に向けて動き出した!さすがに私も誰が勝つかは分かるので、どきどき感はなかったです。話はすべて登場人物の一人称。ほとんどが腹の探りあいで、正直、3分の1くらいで飽きました。笑。
会議自体のおもしろさはおいておいて、人間の滑稽さとか、空しさとかを表現するのがお上手です。この辺はさすが三谷さんだなと思いました。次男・信男のイノシシ狩りのアホっぷりと言ったら・・・。オレ、ブドウ狩りならうまいよって。いやいや。あと、池田さんの迷いっぷり。行き過ぎたーっ!って駄目じゃん!
堀秀政のことを秀吉が「きゅーきゅー」と呼んでいるのがおかしかった。きゅーきゅーってペットみたいだな・・・。前田玄以の朝礼シーンが好きでした。なんか、この戦国の世にも、普通の事務方がいたんだなあと思うと、ほっとします。
映画の方も見てみたいです。テレビでやらないかなー。