忍者ブログ
読書の記録です。

「あるキング」

伊坂幸太郎/徳間書店

弱小地方球団・仙醍キングスの熱烈なファンである両親のもとに生まれた山田王求。彼は、仙醍キングスに入団してチームを優勝に導く運命を背負い、野球選手になるべく育てられる。

私、野球にまったく興味のない人です。好きも嫌いもなく、何も感じないというか。WBCでみんなが大騒ぎしていた時も、心の中では「これってそんなに楽しい?」と思ってました。さらに、作風が今までの伊坂さんのスタンスとも少し違っていて、正直失敗したなあと思い、しばらく放置。のあと読みました。
野球の天才の魂というものがあったとして、それの輪廻転生を描いたものだと解釈しました。たまたま山田王求に宿った時の物語。天才、というものは常人には理解しがたいものですが、私は王求の両親が一番わけがわからんかったなあ。私が野球に無関心という下地があったせいもありますが、「なんでそこまでするん?」と。ちらほらと神の使い?か運命を導くもの?とか王求の前の宿主の選手の霊が出てきたり、浮世離れした感じですねー。伊坂作品といえば、テーマは色々だけど、必ず熱いものがあったんです。でも今回は、人ならざるもの、あるいは運命のようなものがすべてを動かしているという俯瞰した構図だったせいか、全く登場人物に血が通っているように思えなかったです。
うーむ、たとえこれが別のスポーツだったとしても、きっと同じ感想かなあ・・・。


PR

「ホルモー六景」

万城目学/角川書店

不可視の「オニ」を使役し、各大学の覇権をかけて争う「ホルモー」。「鴨川ホルモー」の各登場人物にスポットを当てた短編集。

万城目さんといえば、この前の「世にも奇妙な物語」の「はじめの一歩」、おもしろかったです。今、遠藤憲一さんがアツイ!「てっぱん」観てますかー!
「鴨川ホルモー」が、最後あまりにも幸せな終わり方をしていたので、続編だったら、ひたすら幸せオーラを振りまいているのかしらん。それは、厳しい・・・!とびくびくしながら読み始めましたが、そんなことはなかった!色んな登場人物がフォーカスされていて、おもしろかった。話の切り口もそれぞれ違っていて、万城目さんってすごいなあと感心しました。
「鴨川(小)ホルモー」友情か、恋愛か。友達が結婚する時って、もっと寂しいよなあ。もちろん嬉しいのだけれど。オニ語がもっとソフトだったら良かったのに!笑。最後は感動しましたよ。いや、ホントに。
「ローマ風の休日」凡ちゃん、実はモテていた!いいなー。年下もいいなー。楠木さんサイドの心の動きを書いた回。少年が実にかわいい。そして、確かにローマの休日っぽい・・・!うまい・・・!
「もっちゃん」まあ、梶井基次郎とまではわからずとも、現代っぽくはないなと思ったわけですよ。でも、阿部って呼んでるし、鼻が好きやし、もしかするともしかするのかしら?と思っていたら、やっぱり檸檬だったのでした。なんじゃそりゃー!
「同志社大学黄龍陣」元カレが、例のあの男でしたねー。ほいほい会いにいっちゃダメだって、と思うのは私が淡白だからで、やはり(あんな男でも)すごく好きだったのねえ。と少し同情した。少女よ、大志を抱け!
「丸の内サミット」この題名を選んだセンスがステキ!京都だけかと思っていたら、関東にもホルモーがあったんですねー。全国都道府県にあったりして・・・。そしたらおもしろいなあ、とホルモーに思いを巡らせた一編。
「長持の恋」「鴨川ホルモー」を読んだあとは、高村のくせに彼女だと!と勝手に思っていたような気がする。でも、これを読んだら一気に許せた。むしろ、めっちゃええ話でした。時代を超えた恋って、先述した「世にも~」で「栞の恋」というお話があったように、結構使い古されたテーマなのですが、何度読んでもいいモンはいいのよ!


「お前はいったいなんなんだ!?」

秋田禎信/富士見書房

オーフェンのライバル、謎の変態執事・キース登場の第3巻!

とうとう登場です。無謀編を語る上で避けては通れない、人間なのかどうかすらも怪しい生命体、キース・・・!実は私、当時はキースのことがあんまり好きになれなかったんですよね。なんか、わけがわからなさすぎて。今はどうかというと、おもしろいキャラではありますが愛着は湧かないですね、やっぱり。
「お前はいったいなんなんだ!?」コギーの妹、ボニー登場。そういや姉のドギーもいたなあ。今回はボニーとキースの顔見せ。とりあえず、しょぱなから斧で頭かちわってみたり、魔術使ってみたり、行動も発言もおかしいですが、これはほんの序章にすぎないのである・・・。
「いちいち俺を巻き込むな!」初恋の人(実は人違い)を巡っての姉妹喧嘩に巻き込まれるオーフェン。なんつーか、ダイアン部長ってすごいな・・・。もうこれしかコメントしようがない・・・。今回のキースの婚約者の名前はエレイン(覚え書き)。
「はっきり言って迷惑だ!」ボニー、バグアップの宿でウェイトレスを始める回。挿絵のボニーが超かわいい。馬鹿だけど、なんだか憎めない彼女。セリフをかむところとか、なごむなあ。地人兄弟の影がうっすらとしか見えない・・・。今回のキースの婚約者はフローラ(覚え書き)。
「俺の立場はどーなんだ!?」のれんに腕押し、糠に釘。な話。やたらとオーフェンが親切な人に見える!それもこれも、キースの血も涙もない発言のおかげかと・・・。地人兄弟、地道に頑張ってるなー。無謀編オーフェンは、なんと言ってもヒモですから。ヒモ。
「シャレですむのはここまでだ!」キースのあったかもしれない過去シリーズ・スパイ編。笑。いや、岬の楼閣はどうなったのよ?というツッコミはもはや意味が無い。書いてある、そのままを受け入れるしかないのです!うん、もう誰がヴァイスでもいいと思うの・・・。毎度のことながら、クレーターを埋めるトトカンタ市役所の職員は大変だなーと思うのですよ。
「馬に蹴られて死んじまえ!」プレオーフェン・純情編。チャイルドマン教室の中で、一番女好きで気が多いのはハーティアですよね、やっぱし・・・。しかも、友達で遊ぶには楽しいけど、付き合うのはちょっとね~とか思われてそうなタイプだと思う。すまん、ハーティア。もう、この頃から周りの騒動に巻き込まれる運命にあったキリランシェロ・・・。今回の件に関しては、彼まったく関係ないよね。意外に気の利くフォルテに若さを感じる・・・。挿絵の甲冑がめっさかっこいいんだけど!


「馬鹿は一人でたくさんだ!」

秋田禎信/富士見書房

今日もトトカンタ市に爆発の音が鳴り響く。短編集第2弾。

表紙のオーフェンがかなり凶悪な面構え。
「俺の仕事を言ってみろ!」オーフェン借金の取りたてをする、の回。確かに地人兄弟だけに貸し付けてるわけないだろうし、他にも債権者がいて当たり前なんですよねえ。それにしても、オーフェンってホント女運が無いっていうか・・・。あ、それはマジクもか。(未来の)師弟そろって・・・。笑。
「馬鹿は一人でたくさんだ!」出た!出ました、変態集団SSW!死んだ魚でレスリングッ!このくだらなさがたまらない!無謀編読者で、SSWを覚えている人はかなりいるのではなかろうかと思うのですが、これいかに。まあ、一言で言うと、超マイナーなレスリングのトーナメント戦のチラシを、秘宝のありかと勘違いして来ちゃったよ的な話です。マッチョが魚で闘う話です。マル。
「てめぇにつきあう義理はねぇ!」無謀編のシンボルのひとつ、爆安缶詰市はオーフェンの生命線なのです。オーフェン=桃缶。これもかなりの読者の脳に刷り込まれていると思われます。スレイの鬼畜っぷりもなかなかのもんですが、桃缶に対する懐かしさに比べたら・・・!
「言いたいことはそれだけか?」無能警官・コギーの巻。油飲むのが趣味の人は、私も逮捕した方がいいと思うんだ・・・。マフィアがこんなもんならば、オーフェンの方がよっぽど凶悪・・・。トトカンタ市が平和なのも納得さー。
「リボンと赤いハイヒール」プレオーフェン・血風編。ミスコンに実はそんな意図があったなんて!・・・というチャイルドマンの考えを教室のメンバーが気付く日は来るのか・・・。牙の塔の最凶は、やはりアザリーとティッシ。キリランシェロが女性不信になったとしても、少しも不思議ではなーい。


「じゃあ、あんたは川魚で闘えるってのかい?フナやニジマスでさ」
悔しいが、めちゃくちゃかっこいいぜ、イアンナ!


「てめぇら、とっとと金返せ!」

秋田禎信/富士見書房

オーフェンの日常を描く短編集。その名も無謀編。

しばらく、ガラの悪い題名がちらほら出てきますが、ご了承下さいませ。
この無謀編は基本的に、ドラゴンマガジンで連載されていた短編+書き下ろしのオーフェンの牙の塔時代のお話(プレオーフェン)、という構成になっています。設定は本編が始まる約1年前くらいの気分、らしいです。本編の登場人物もかなりキャラ立ちしていましたが、無謀編のキャラはその上を行ってます。まあ、良い意味で内容があまり無いのを、キャラでカバーしている、と言ってもいいかもしれません。おもろい。
「てめぇら、とっとと金返せ!」そういえば、オーフェンの本業(?)はモグリの金貸しだった!と気付いた1話目。会話と同時に技を極めるお嬢様・ミシリムの依頼で、彼女を黒服から守ることになったが・・・。恋人同士の戯れに巻き込まれただけという・・・。基本的に、巻き込まれ系が多いです、オーフェン。
「とにかく一回死んでこい!」盗賊団は、間抜けというお約束。本編では出番の無かったミストドラゴンの赤ちゃんを密輸(未遂)するお話。ボルカンに懐いているところが、かわいい。何があっても死なない地人兄弟は、ある意味最強だと思う。
「ひとの話を聞きやがれ!」無能警官・コギー登場。派遣警察官=エリートとは限らない、ということで。トトカンタ市の住人も、結構タフですよね・・・。
「なんでお前はそーなんだ!?」ポチョムキィィィン!私も切り裂きポチョムキンが好きです。ポチョムキンのための話だったと言っても過言ではない!
「いいから死人は黙ってろ!」オーフェン夜這いをする、の回(ちょっと違う)。寝てる間に精神士にするとは・・・、むごい・・・。白魔術師を支配しかえすとは、精神制御云々というより、我が強いんだな、きっと。
「思えば俺も若かった」キーくんが、何がどうなって、あんな人格になってしまったのか。というか、プレオーフェンを読んでいくと、牙の塔時代に人格がねじれても、十分おかしくないと思うんですけど。下地は出来ていたということかしら。