忍者ブログ
読書の記録です。

「刻まれない明日」

三崎亜紀/詳伝社

「開発保留地区」、それは十年前、3095人の人間が消え去った場所。街は今でも彼らがいるかのように日々を営んでいる。“失われた時”が息づく街を舞台に描く待望の長編。

「失われた町」の10年後。もともと、「失われた町」がそれほど好きだったわけではないので(すいません)、リンクがわからなくてもいっか~という軽いノリ。
長編というよりは、連作短編集と呼んだ方が良いのでは?連作短編集はスキです!物語の中に、別のお話の登場人物がモブみたいに出てくるところが・・・。しかしながら、この世界設定を丸々1冊持たすのは少しきついかなあという気がしました。三崎さんの作品は、独特の文化や風習・仕事なんかがあって、それが魅力であり、実際私も短編集でその虜になりました。ただ、もやっとするところが多々あり、それを短編のように切り替えるのではなく、1冊分持ち越すのが私にはしんどかった。
今回のおもしろ職業は、歩行技師の彼かしら。本当に歩いているだけで、思いをつなぐとかその使命には、正直、なんじゃそら?という感想を抱きました。今回は、「思いをつなぐ」がテーマになっているのかな?相手を思いやる気持ちはとってもステキだと思います。
10年を一区切りにして、消えた人々はだんだんその痕跡を消し始めた。残された人々は、これからをどう生きていくのか・・・。新しく大事な人ができたって、愛している人は変わらず大事なまま。それが理想なんだけど。そうみんながみんな、うまくいくだろうか・・・って黒いこと考えちゃいました。反省。
なんだか、ひどい感じの感想になっちゃいましたが、一応消失のタネ明かし(にはなっていないが)らしきものもあり、前作より背景がクリアにされている点は良かったと思います。


PR

「たのしいムーミン一家」

トーベ・ヤンソン/講談社
訳者/山室静

ニョロニョロは、怒ると恐いのよ!
知らない人はいないだろう、カバ型妖精・ムーミンのお話です。
ずっと前に読んだことはあるのですが、飛行おにの帽子で、ムーミントロールが変身したところで、読むのをやめたような。ムーミンのトートバッグ欲しさに文庫を買ったはいいけど、もう1冊読みたい本が見つからないという・・・。本末転倒になってしまいました。
この本を読んで、ムーミン一家は本当に懐の広い妖精たちだと思いました。お客さん大好き!なムーミンママ。なんか良くわからない人だけど、とりあえずウェルカム、のノリで。大丈夫か、ママ!?そんなにすぐ家に上げて大丈夫か!?と私の方が心配してしまいました。
とにかく彼らはおもしろいことが大好きで、いつでも冒険に出かけます。あまりに展開が突然すぎてついていけないぜ。笑。マメルク釣りのあたりは、一体なぜ、ピノキオみたいな展開になっているのか、一瞬悩みました・・・。飛行おにの帽子のせいで、家がジャングルみたいになったりしますが、超ポジティブなのにびっくりします。見習いたい・・・。
スノークのおじょうさんは、本当にかわいいなあ!ムーミントロールのことが、そこまで好きだったんだー。いじらしい乙女心・・・。しかし、目が異常におっきくなったり、前髪がなくなったり、ひどい仕打ちを受けててかわいそう。最後には、ムーミンが優しくなだめて丸く収まってる感じ?とにかくお似合いです。
ルビーは・・・。その手で来たか!と。最後の終わり方はかなりご都合主義的な印象を受けましたが、揉めるよりはいいのか、な・・・?
挿絵がかわいくて、なごみますなー。


「ゴールデンスランバー」

伊坂幸太郎/新潮社

仙台で金田首相の凱旋パレードが行われている時、青柳雅春は、旧友の森田森吾に呼び出されていた。森田は青柳に「逃げろ!オズワルドにされるぞ」と、鬼気迫る調子で訴えた。と、遠くで爆音がし、折しも現れた警官は、青柳に向かって拳銃を構えた・・・。

仙台を2、3日逃げる話。
それだけではなく、恐い話だった。
前からマスメディアは無責任で恐い存在だなあと思っていた。昨日もてはやしていた人を、今日中傷することだって平気でやる。自分じゃどうしようもできない、大きな力。その恐ろしさ。なぜ自分が?と何度も自問しても答えが出ない。青柳が巻き込まれる出来事のひとつひとつが、本当に理不尽だと思った。
映画では、堺雅人さんが青柳役を演じていましたが、原作を読んで「なるほど~」と納得。イケメンで優しくて、線が細い。しかしやる時はやる!笑顔で人を斬れそうな堺さんに適役ではないですか~。そんな彼が私は大好きですよー。
世間が青柳を犯人だと名指ししても、仲間と家族は信じてくれた。何年も会っていなくても、自分を信じて助けてくれる仲間っていいなあと思った。そう、たぶん伊坂さんはそういうアツイものをたくさん小説に注ぎ込んでいたのだと思う。時々織り込まれる過去のエピソードと、現在の時間がシンクロして、伊坂さんの小技が効いてるなあと感心しました。うまい!
最後は・・・、ある意味負けた感があるのは否定できませんねえ。そもそも、青柳を首相暗殺の犯人に仕立て上げた敵を国家、と仮定しても、その国家が漠然としていて、一体何と戦っているのかという気分になります。逃げ切ることが勝利なんでしょうけど、せっかくのイケメンが・・・。それが一番残念だなあ・・・。


「西の善き魔女4 星の詩の巻」

萩原規子/中央公論新社

神話でなく現実を―私の力でつかんでみせる。変革と成長の物語。書き下ろし外伝「真昼の星迷走」収録。

最終巻!外伝「銀の鳥 プラチナの鳥」と「真昼の星迷走」を収録。
「銀の鳥~」では、フィリエル達がカグウェルに向かってから、アデイルがユニコーンに乗って現れるまでのアデイルサイドの物語。ブリギオン帝国の軍隊が、トルバートへ侵攻しているという噂を聞き、アデイルは和平のために砂漠の国・トルバートヘ向かう。結局ブリギオン帝国の偽の情報に踊らされて、命を狙われたりしてさあ大変。実は亡国の王子?の猫っぽい男子・ティガはなかなかにいい男になるだろな~。ユーシス様がいなかったら・・・と思うほど少女マンガ的カップル。ユーシス様、全編通して出番少ないっすねー。堅物だからかなー。まあ、デレデレなユーシス様が出てきても、それはそれでガッカリなので、このくらいでいいのかなあ。
「真昼の星迷走」は、真の完結編。本編のその後のお話です。フィーリが、フィリエルを第3の女王候補と認めないので、フィーリを出し抜くためフィリエルとルーンに試練が・・・!バード、ただ者ではないと思っていましたが、ここまで人ではないとは!現在のバードは、フィーリの監視下?にあるため、新しいデータに書き換える必要があるそうなんですが、この作業が一回死んで生まれ変わるというもの。そして、バードの赤ん坊をフィリエルが育てることになります。この赤ん坊にフィリエルが振り回されるのが、大変そうだなーと。子育てってたいへーん・・・。このあたりから、物語はSFに!半分何がなんだかわかってないのさ。一方、ルーンはレアンドラの誘惑に打ち勝つのが試練・・・っていうのはウソとして。レアンドラのお悩みも明らかになります。男の人たちに追っかけられているのは、ある意味彼女らしいなあ。
結局、決着が着いたのは、女王候補の件のみ。世界にはまだまだ問題が山積みで、何一つ解決はされていません。フィリエルが正式な女王候補として認められたからといって、問題が解決すると約束されたわけではなし。そこが不満かなあ。ラブパワーですべて解決か!?


「蜜蜂のデザート」

拓未司/宝島社

柴山幸太は、神戸でフレンチスタイルのビストロを営む料理人。店はいつも賑わっていたが、デザートの評判はいまいち。今度はデザートに力を入れようと、新感覚スイーツの開発を目指すが、そのために食中毒事件に巻き込まれることに…。

前作「禁断のパンダ」で衝撃的事件に巻き込まれたビストロ・コウタの続編。前回殺されかけた綾香さんは無事出産。1人息子にでれでれな様子・・・。幸せそうで良かったね、と・・・。前回奥さん殺されそうになったことを思えば、店が食中毒出すなんて、なんてことないような気がしますね!読者だけ超ポジティブ。
今回のテーマは食中毒ということで、故意に生クリームに菌を混入させる場面が出てくるのですが・・・。生クリームに傷口をつけて、膿をしぼり出すって、パソコンで打ってるだけでも寒気がする・・・。その後の嘔吐で苦しみ悶えるシーンも、不快感バツグンでした。グロい小説を書く方が、向いているのではー。もちろん登場人物の性格のエグさもなかなかのもので、千夏さんなんか、殺されても特に同情心もわかないという。パクリの柿田も最悪ですね。しかも、善良そうなおばあちゃんまで、あんなことにー。野生時代で連載していた「虹色の皿」は、フツーに爽やかな青春小説って感じだったので、この後路線変更されたのでしょうか・・・。
一方、料理の描写、今回は特にスイーツがとってもおいしそうで、ケーキを買ってきたくなりました。でも、近所のシャト〇ーゼでは、このようなケーキは売ってないのだなあ、残念ながら。ああ、都会がうらやましい。
犯人候補が何人か出てきて、推理は2転3転。殺人事件と食中毒の犯人は全く別で、まあその点は納得。動機は愛ゆえに・・・。で、なんだか、ほんわかと終わってますが・・・。私、納得いかんわー。好きな人のために、食中毒を起こす女、どうよ?好きな人のために、家でエンテロトキシンを飲む女、どうよ?・・・恐いって!愛が重い!・・・なんだろうな、これが私に足りないところでしょうかね・・・。